2024/05/18 15:01

因幡街道に誘われて・・
「奥播磨 山廃純米スタンダードR1BY」
純米燗金太郎です。
兵庫県姫路市青山を起点とし、
我が街、佐用町を経由して
鳥取市へと向かう「因幡街道」。

その途中の佐用から岡山県大原町へと抜ける
「釜坂峠」について
「山岳古道120選」に選出されたとの旨、
本日の神戸新聞に記載がありました。
かの宮本武蔵の生誕の地ともいわれ、
「武蔵の里」と呼ばれる大原町。
宮本武蔵は、釜坂峠を通り
大原町と佐用町を往来し、街道沿いには
「武蔵決闘の地」と呼ばれるところが点在します。
また、同じく山岳古道120選の宍粟市千種町の
「江浪峠」は、たたら製鉄が盛んだった千種町にとって
木炭などを運ぶための重要な街道だったようです。
余談ですが、当店のある佐用町の上月地区も、その昔、
「たたら製鉄」が盛んだったようで、
「金屋」「力万」など製鉄に関連する地名が残存しています。
そんな因幡街道沿いには美味しい地酒が点在しています。
その一つが姫路市で醸されるこのお酒。
とてもインパクトある酒質です。
「奥播磨 山廃純米スタンダードR1BY」
(酸にインパクトあり!)
地元の兵庫夢錦で醸した。
上立香はほとんどない。
口に含むと、まろやかな旨味と甘味が広がった後に、ガツンと酸が姿を現す。イチジクが熟したような感のある独特の酸味、これが奥播磨の生もと系の純米酒の特徴だ。ぜひ全国で認められている実力を1度は味わってほしい。
もちろん燗がお奨め。温度帯によって酸が立つ温度帯と旨味の方が立つ温度帯があるので面白い。
スキヤキや牡丹鍋、ジビエ料理に良く合う。
https://donsayo.buyshop.jp/items/44603500
*「兵庫の酒米」って??
まず代表的なのは「兵庫夢錦」です。
「菊栄」と「山田錦」を交配した「F2」、そして「兵系23号」を掛け合わせた酒造好適米で、兵庫で育成された酒米です。
山田錦同様に大粒で芯白がありますが、背丈が低く栽培しやすい品種です。
当店のある佐用町においても、かつては大変多く栽培されていましたが、現在は、「山田錦」と兄弟米で白鶴酒造様が交配した「白鶴錦」を栽培する農家さんがほとんどです。
また昨年、佐用町桜山の棚田にて、無農薬栽培の「神力米」を鶴田さんが栽培し、それを用いて赤穂の奥藤酒造様にて「宿神」と言うきもと仕込みのお酒が出来ています。「神力米」は、兵庫県御津町発祥の酒米です。
また、酒米では有名な「山田錦」も、兵庫で育成された酒造好適米で、「山田穂」と「短稈渡船(雄町系)」を掛け合わせています。
また、「兵庫北錦」も、兵庫で育成された品種で、「なだひかり」と「五百万石」を掛け合わせています。
お酒を電話で取り置き予約もできます。
リンクから純米燗伝道師がお薦めする純米酒の詳細情報をご覧いただけます。
↓
当店webショップ
○地酒のDON BASE店
(アマゾンペイの決済もOK)
#地酒のdon #純米燗 #佐用町 #純米酒 #日本酒 #SAKE #燗酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #酒は純米燗ならなお良し #奥播磨
・・・・・・・・
播州佐用の酒屋
赤松酒店(地酒のDON)
マスコット 純米燗金太郎
店主 純米燗伝道師 赤松儀和
〒679-5523
兵庫県佐用郡佐用町上月1030-4
℡ 0790-86-1235