2024/01/27 14:13


ユーカリに抱かれても純米燗

「大正の鶴 熟成純米R I S I N G(朝日米・雄町米)2017BY」


純米燗金太郎です。


昨日の神戸新聞に掲載されていました。



佐用町でのユーカリ植樹による荒れた山の再生事業。

ユーカリという外来種が佐用の生態系へ及ぼす影響、そのオイル成分由来の山火事の問題など、もっと考慮すべき事象があるのではないか?

という意見もわかるし・・。

食害に遭いにくく、成長が早い(15年程度)ので、バイオ燃料や材木などのへの製品化、現金化のサイクルを短く出来て、ロスも少ない・・

などのメリットも分かる。

賛成か、反対か

と問われると、専門知識がないので今は分かりません。

でも何もせず荒廃する山々を眺めているのは違うよね。

もう少し、勉強してみます。


廃れた山々が健全に再生することを願いながら・・

今夜も純米燗の晩酌で癒されながら

健全な心身を維持したいと思います。

😊


この酒・・癒されます。


「大正の鶴 熟成純米R I S I N G(朝日米・雄町米)2017BY」

(滋味深く落ち着く)

黒糖の様な熟成香はわずか。米の旨味は凝縮し、落ち着きがあり、滋味深い。奥行きあるふくざつな味わいで、酸が立ち、全体を引き締める。岡山県の落酒造場の水は、中硬水であるがゆえに、一般的には、もろみの湧きが旺盛で味が多くなる傾向があるともいわれるが、あにはからんや、綺麗な酒質で、スッキリとした透明感がある。造りの強さを証明している。

燗につけると、旨味がまして、キレも一層よくなり、すべらかに呑める。

https://donsayo.buyshop.jp/items/44603608



*「長期熟成古酒(火入酒)の特徴」


1.色合いは、非常に「濃い山吹色」をしている。


2.「黒糖」「ナッツ」「醤油」「味噌」などに通じる独特の香りの「熟成香」がある。 これは個人的嗜好により好き嫌いがはっきり分かれる香りだ。 私にとっては食欲をそそる香りなのだが・・・生理的に受け付けない人がいるのも否めない。(笑)


3.時を駆けて、熟成により「練れた旨味」が集積、凝縮しているのが古酒である。一般的な完全発酵の2回火入れの純米酒ならば、時間が経つほど、気温が高いほど熟成度合いが増していくことになる。

(熟成度合=積算温度×時間)


4.「燗酒」でこそ凝縮した旨味が開き、本来持つポテンシャルを発揮する。


5.「食中酒」として料理とともに呑んでこそ真価を発揮し、お互いを高めあう。 和食はもとより、濃い味わいの中華料理、ジビエ・肉料理、チーズ料理などとも相性が良い。


純米古酒(長期熟成酒)は、このように大変個性的であり、慣れてない方は嫌悪感さえ感じる可能性もある。紹興酒や梅酒に似た酒質を有するので、これらを呑みなれている方、女性や初心者には、比較的すんなりと受け入れることができると思う。


お酒を電話で取り置き予約もできます。

リンクから純米燗伝道師がお薦めする純米酒の詳細情報をご覧いただけます。

 ↓

当店webショップ

○地酒のDON  BASE店

(アマゾンペイの決済もOK)

https://donsayo.buyshop.jp/


 

#地酒のdon #純米燗 #佐用町 #純米酒  #日本酒 #SAKE #燗酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #酒は純米燗ならなお良し #大正の鶴 

 

・・・・・・・・

播州佐用の酒屋

赤松酒店(地酒のDON)

マスコット 純米燗金太郎

店主 純米燗伝道師 赤松儀和

〒679-5523

兵庫県佐用郡佐用町上月1030-4

℡ 0790-86-1235