「お知らせ」
当店では、「純米燗」すなわち 「純米酒を燗で呑む文化」に相応しい完全発酵純米酒の紹介と販売をします。
●当店の純米酒は、山吹色です。
活性炭濾過をして旨味や色を抜いてしまった「透明な日本酒」は扱っていません。「山吹色」は、純米酒本来の「お米の旨味の色」であり、劣化ではございません。
●当店は、燗酒にできる純米酒しか扱いません。
味覚の「旨味」や「甘味」は、40~50度の温度帯で一番感じられます。だから「純米酒の旨味」も燗酒にしてこそ、そのポテンシャルを如何なく発揮するのです。冷やして呑むのは「もったいない」です。
●当店は、熟成に耐えてその旨味を増幅する純米酒しか扱いません。
当店は、1~3年は当たり前、ものによっては10年以上の熟成を経た純米酒を多数取り扱っております。
熟成年数が長いほど「山吹色」は濃くなり、それと同時に「米の旨味」も増幅しますが、「熟成香」という独特の梅酒、黒糖、味噌、醤油にも似た香りが強くなります。
この熟成香を、劣化した臭いである「老香(ひねか)」とよく混同され、不快、苦手に感じるお客様が多いです。熟成酒に不慣れなお客様は当店の純米酒をお買い求めにならない方が良いです。その嗜好の相違は如何ともしがたいです。
●当店は、食中酒として燗酒で料理とのマリアージュを愉しめる純米酒を提供します。
主役になるのではなく、料理を惹きたてるのが純米酒の役目です。プンプンと吟醸香が立ち上がるような日本酒は、キンキンに冷やして食前酒でどうぞ!当店で扱う純米酒は「純米吟醸」といえども、燗につけてこそ本領を発揮し、料理と良く合います
注意:純米酒の名称にある「H24BY」とは、「平成24年酒造年度(平成24年7月~平成25年6月の期間)」に搾られた純米酒です。
未成年者の飲酒は法律で禁じられています。二十歳以上の年齢であることを確認できない場合、当ホームページで酒類を販売いたしません。
R3/4/21 岡山県の落酒造場の30年大古酒「大正の鶴 大古酒1990BY」2種(白ラベル・赤ラベル)が入荷しました。岡山の推奨品種の備前朝日米を地元の中硬水により醸した強い酒質の熟成純米酒です。あなたの古酒の概念をも変えるその熟成の世界観をお愉しみください。
-
純米酒 奥播磨飲み比べセット720ml×3(純米・山廃・芳醇超辛)【日本酒】【辛口】
¥5,290
純米スタンダード:地元の酒米の夢錦で醸したスタンダード純米酒。兵庫夢錦への蔵の思い入れが如実に顕れており、夢錦特有のあっさりした旨味とそれを支える酸と渋みのバランスが良い。最初甘さを感じるが、結構太い酸が中心にあるので、徐々に辛口へ導く。色々な温度帯で味の抑揚を楽しめるスッキリ系!燗酒は魚料理を中心とした和食がバッチリフィット! 山廃純米スタンダード:夢錦で醸した。上立香はほとんどない。口に含むと、まろやかな旨味と甘味が広がった後にガツンとイチジクが熟したような旨くて太い酸が姿を現す。このため日本酒度う以上に辛口に感じる。この特有の酸味が濃い味、濃い油の肉料理やジビエ料理、中華・チーズ料理によく合うので、ぜひ味わってほしい。もちろん燗でね。温度帯によって酸が立つ温度帯と旨味の方が立つ温度帯があるので面白い。 芳醇超辛スタンダード:すっきりした夢錦の旨味に山田錦のふくよかな旨味が加わり、太めの酸がキレて呑み手を魅了する。 燗につけると、そのポテンシャルは爆発する。厚みのある旨味にキレる酸味、熟成感も十分あるので、和洋中の料理全般に合わせられる食中酒として、お奨めだ。
MORE -
純米酒 奥播磨飲み比べセット720ml×2(純米・山廃純米)
¥3,480
純米スタンダード:地元の酒米の夢錦で醸したスタンダード純米酒。兵庫夢錦への蔵の思い入れが如実に顕れており、夢錦特有のあっさりした旨味とそれを支える酸と渋みのバランスが良い。最初甘さを感じるが、結構太い酸が中心にあるので、徐々に辛口へ導く。色々な温度帯で味の抑揚を楽しめるスッキリ系!燗酒は魚料理を中心とした和食がバッチリフィット! 山廃純米スタンダード:夢錦で醸した。上立香はほとんどない。口に含むと、まろやかな旨味と甘味が広がった後にガツンとイチジクが熟したような旨くて太い酸が姿を現す。このため日本酒度う以上に辛口に感じる。この特有の酸味が濃い味、濃い油の肉料理やジビエ料理、中華・チーズ料理によく合うので、ぜひ味わってほしい。もちろん燗でね。温度帯によって酸が立つ温度帯と旨味の方が立つ温度帯があるので面白い。
MORE -
完全発酵純米酒入門 日本酒飲み比べセット(因幡街道・鳥取編)300ml×5(奥播磨・蛍星・武蔵の里・諏訪泉・日置桜)【辛口】【ギフト】
¥3,850
SOLD OUT
因幡国(いなばのくに)・伯耆国(ほうきのくに)、現鳥取県)は、完全発酵純米酒の先進地です。 姫路から鳥取に至る因幡街道の宿場町にも酒質の強い完全発酵純米酒が点在します。今回はそんな因幡街道の完全発酵純米酒を紹介します。 【姫路 (兵庫県安富町)】 「奥播磨 純米酒」 コクのある旨味とふくよかな酸のコラボ! 【平福宿(兵庫県佐用町)】 「さよの煌き 蛍星 純米」 優しい旨味で、燗でキレキレ爽快! 【大原宿(岡山県美作市)】 「武蔵の里 純米吟醸」 バナナ様の吟醸香で熟成するほどに旨くなる 【智頭宿(鳥取県智頭町)】 「諏訪泉 純米酒」 熟成感が特徴。はんなりと集積した旨味! 【因幡国(鳥取県青谷町)】 「日置桜 特別純米 青水緑山」 燗につけた時に一気に花開く旨味と酸に魅了される!
MORE -
忠臣蔵 きもと純米雄町1800ml
¥3,080
SOLD OUT
きもと仕込みらしい乳酸系の爽やかな含み香と、わずかに黒糖の様な熟成香を感じる。奥行きある複雑な旨味が広がり、酸は太めで、キレとコクを演出する。熟成により練れてきており、酸と旨味のバランスが良く、滋味深く落ち着いた酒質だ。 燗につけると、旨味がより深く、キレキレの酒質に・・。 原材料: 米・米麹 酒米: 雄町米 精米歩合: 65% アルコール度: 16.5度
MORE -
乙女 きもと純米夢錦1800ml
¥2,805
旨味は上品だが、まだ、やや平たい印象。でも口中で温まるほどに一気に味が膨らんでいく。酸は存在感があるが、少し尖った感じ。キレは良いが、余韻の渋味が強く、若さを感じる。スッキリとして綺麗な酒質だがもう少し熟成させたい。 燗につけると、旨味と酸の輪郭がクッキリとしてくるが、若い香りも立つ。 原材料: 米・米麹 酒米: 兵庫夢錦 精米歩合:60% アルコール度: 16.5度
MORE -
忠臣蔵 山廃純米1800ml
¥2,805
SOLD OUT
栃餅の様な熟成香を感じる。旨味が深く、酸も立ち、旨味と酸の輪郭がクッキリとした強さを感じる酒質。男っぽい精悍さと奥行きある複雑さが併存する。呑みごたえのある酒質でありながら、呑み飽きしない。 燗につけると、全体的なまとまりが良くなり、透明感もでてくる。濃い味の中華や脂のった肉料理などとも合う。 原材料: 米・米麹 酒米: 兵庫夢錦 精米歩合: 55% アルコール度: 16.5度
MORE -
天穏 きもと純米吟醸 無窮天穏 天雲R4BY1800ml
¥3,520
SOLD OUT
(しらずしらず呑んでしまう) まずバニラ・バナナ・洋ナシなどのニュアンスの含み香に癒される。柔らかく優しい旨味にまどろんでいると、酸も上品に穏やかにキレて爽快。旨味と酸のバランスも抜群だ。小島杜氏が目指す「山陰吟醸」の穏やかで涼しげな特性が分かりやすく酒質に出ている。 まだ若く渋味が強いので、燗につけて虐めてやると、よりまろやかにバランス良くなる。酸の若さも気にならない。癒される。 原材料: 米・米麹(島根県産) 酒米: 改良雄町(奥出雲産) 精米歩合: 60% アルコール度: 13.5度 日本酒度: 酸度: アミノ酸度: 2回火入れ 酵母: 無添加(蔵付酵母)
MORE -
天穏 無窮天穏 純米吟醸そやし水もと 水母(くらげ)R4BY1800ml
¥3,960
SOLD OUT
(穏やかで身体と一体化するイメージ!) 乳酸系の香り。穏やかで上品な旨味が広がり、強い酸が急激に立ちそうな予感に反して、穏やかな酸が姿を現す。酸と旨味のバランスが、とても秀逸で落ち着いた酒質だ。まさに小島杜氏が言うところの自分の体液とお酒が一体化するような不思議な感覚を覚える。まだ若く余韻の渋味は強い。旨味は上品すぎて、まだ立体感が物足りない感じはするが、これからの熟成でどんどん膨らんでいきそうだ。 燗につけると、旨味が凝縮し、酸もクッキリとしてくるので、より呑みごたえがでてくる。食欲を刺激する酒だね。 まだまだこれから練れて良くなる。 原材料: 米・米麹 酒米: 佐香錦(奥出雲産) 五百万石(奥出雲産) 精米歩合: 60% アルコール度: 14.2度 日本酒度: 非公表 酸度: 非公表 アミノ酸度: 非公表 酵母: 水もと酵母無添加 杜氏: 小島達也 1回火入れ
MORE -
天穏 純米吟醸 馨(かおる)R4BY1800ml
¥3,245
SOLD OUT
(「水もと」と「速醸」のブレンド! 旨味と酸の輪郭クッキリ!) バニラ・ヨーグルト様のほのかな含み香に、「ホッ」と癒される。優しく、まろやかな旨味が前面に出て伸びる。太めの酸の存在感もあり、旨味と酸の輪郭がクッキリとしたキレッキレの酒質。元気が溢れるている。余韻の渋味も感じられてアクセントにもなる。 燗につけると、旨味は、優しさとまろやかさが増していき、酸とのバランスが良くなる。キレキレの酒質でありながらも、はんなりと心を和ませてくれる。 原材料: 米・米麹(島根県産) 酒米: 五百万石(奥出雲産) 縁の舞(奥出雲産) 精米歩合: 60% アルコール度: 14.7度 日本酒度: +6.0 酸度: 1.8 アミノ酸度: 1.2 1回火入れ 酵母: 水もと+速醸 島根K1+k101
MORE -
純米大吟醸酒 天穏 無窮天穏 齊香(さけ)R4BY1800ml
¥6,600
SOLD OUT
「斎(さ)」・・・清浄な・神聖な・無垢な 「香(け)」・・・食べ物・飲み物・供え物 神聖なお供え物、すなわち「斎香(さけ)」が「酒」の名称の起源ともいわれる。「米」「水」など自然の恵みで醸す酒を通じて、人と自然の調和を図り、天穏の名の如く天を穏やかにすること、そんな小島杜氏の思いを全て注ぎ込んだ会心の作の山陰吟醸。それが「無窮天穏」だ。まさに際限のない天の如く、どこまでも伸びのある味わいが特徴だ。 爽やかな乳酸由来のバニラやバナナにも似た含み香に、優しくて奥行きのある複雑な旨味がどこまでも伸びていく。そして柑橘系の爽やかな酸が静かにキレて、スッキリとした上品な余韻。 当然のことながら、燗につけると抜群のポテンシャルを発揮して美味い!食欲をそそる酒だね。 まだまだこれから練れて、酒質は変貌しそうだ。 原材料: 米・米麹 酒米: 佐香錦(奥出雲産) 精米歩合: 50% アルコール度: 15.8度 日本酒度: 非公表 酸度: 非公表 アミノ酸度: 非公表 酵母: 酵母無添加 杜氏: 小島達也 1回火入れ
MORE -
辨天娘 きもと玉栄純米 H30BY23番娘1800ml
¥3,667
SOLD OUT
(優しくクール! まるで貴婦人!) 栃餅・黒糖様の熟成香を感じる。口当たりは、とても優しく、落ち着いた上品な旨味に静かに酸がキレる。静かな湖面にそよぐ優しい風の如く癒される。この包み込むような優しさとクールな佇まいこそ辨天娘たる由縁。理知的でありながら優しく微笑む貴婦人のようだ。余韻は爽快感と安寧に包まれる。 燗に付けると、メチャメチャまろやかで、酸もたち、まとまり、キレも秀逸で滋味深い。飽きがこずスルスル呑める。 原材料: 米・米麹 酒米: 玉栄 (鳥取県若桜町産) 生産者: 山本敬二氏 精米歩合: 75% アルコール度: 15〜16度 日本酒度: +13
MORE -
辨天娘 きもと強力純米R1BY21番娘1800ml
¥3,850
SOLD OUT
(温まるほどに旨味が立体化!) 栃餅、醤油のニュアンスの熟成香を感じる。第一印象は、まろやかで優しく奥行きある旨味に、柑橘系の酸が心地よくコラボして、キレる酒質。口中で温まるほどに、まろやかな甘味と旨味の奥行きが広がり深まる。のち渋味。この多重構造の味わいの複雑さこそ辨天娘の「きもと」純米酒の本領と言ってよいだろう。深い!そして落ちつく。 もちろん燗で愉しんでね。旨味が凝縮して、まろやかさを増し、幸福感が増していく。熱く(70度程度)して、よ~~く苛めながら燗冷めも愉しもう。 開栓後の味わいの変化もお愉しみに! 原材料: 米・米麹 酒米: 強力(鳥取県若桜町神直産) 酒米生産者: 山田農園 精米歩合: 75% アルコール度: 15~16度 日本酒度: +14
MORE -
純米酒 日置桜 生もと玉栄純米 R1BY 1800ml
¥3,750
SOLD OUT
きもと特有の乳酸系のシャープな香りを感じる。アタックで想像以上に、柔らかく上品な米の旨味に出逢え「ホッ!」とする。直後に一気に酸が立ち、同時に渋味に口中を支配される。旨味の伸びの余韻は短い。酸も少し角々しさがあり、若さを感じる。 熱めの燗につけると、旨味や甘味が一気に爆裂する(笑) そこから燗冷めさせていくと徐々にバランスが良くなり落ち着いてくる。 原材料: 米・米麹 酒米: 玉栄(エイチアグリ生産) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +11.5 酸度: 2.5 酵母: 酵母無添加(蔵付酵母)
MORE -
竹泉 純米酒 香色1800mlH29BY
¥2,780
SOLD OUT
「どんとこい米」の7割精米のヴィンテージ純米酒。 黒糖様の軽い熟成香を感じる。上品で複雑、繊細な旨味、甘味を感じていると、その上面を酸が滑るように通り抜けていき、スッキリ爽快な辛口へ誘われる。その後、渋味残りがあり、若さと固さを感じる部分がある。 70度程度の熱燗につけて、そこから冷ましていくと50度程度で固さがとれて米の旨味が際立つ。どんとこい米の特徴がでているのか、酸の立ち方が独特で面白い酒質となっている。 気取らない家呑みの純米酒としていかがでしょう。 原材料: 米・米麹 酒米: どんとこい米 精米歩合: 70% アルコール度: 14度
MORE -
竹泉 どんとこい純米(鳶色)H27BY 1800ml
¥2,990
SOLD OUT
但馬産どんとこい米で醸した純米酒。 この米の特徴なのか、熟成感ある旨味と甘味を包み込むように酸がたち、独特のキレ方をして、その風味を醸し出す。ミントの様な爽快な酸だ。のどごしすべらかで落ち着いた良い酒だ。 燗につけても呑み飽きせず、杯がすすむ。熟成させれば旨味がどんどん濃くなる。食用米の「どんとこい米」が、何故こんなに風味の良い酒になるのか?不思議だ!(笑) 原材料: 米・米麹 酒米: どんとこい米100% 精米歩合: 65% アルコール度: 15度
MORE -
睡龍 きもとのどぶR4BY仕込み13号 1800mlにごり酒
¥3,740
SOLD OUT
加藤杜氏をはじめ蔵人の皆さんが、この「生もとのどぶ」を呑む為に酒造りを行っていると言っても過言でない睡龍を代表するきもと仕込みの辛口にごり酒。 透明な上澄み部分は、若い香りがあり、旨味が平たく感じるが、口中で温まるほどに膨らむ。また柑橘系の酸が同時に立ち、レモネードの様だ。 にごり成分を絡めると、旨味がより凝縮し、まろやかになり、柑橘類入りの乳酸飲料のようになる。酸はまだ角張り若々しく元気がある。余韻の渋味も強い。 燗につけると、より全体のまとまりが良くなる。滋味深い。 原材料: 米・米麹 酒米: 掛米 近江日本晴75% 麹米 阿波山田錦25% 精米歩合: 麹米65% 掛米60% アルコール度: 15度 日本酒度: +15 酵母: 7号酵母
MORE -
睡龍 大和のどぶ R3BY1800ml
¥2,990
SOLD OUT
速醸で醸したキレキレの辛口のにごり酒。 透明な上澄み部分は、昆布だしのような旨味が凝縮している感じだが、後に酸とともにスッキリときれていき余韻に渋味が顕れる。 にごり成分を絡めると、一気に米の旨味というよりも昆布出汁様の旨味が弾けんばかりに出現!それに続いて酸と渋味の輪郭がクッキリと浮かび上がる。 燗につけても、キレキレですっきりと呑める。 まだ若いお酒の香りが強いのだが、もう少しの熟成で、もっと研ぎ澄まされたにごり酒へ化けていく。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 65% アルコール度: 15度
MORE -
純米酒 睡龍 純米 H29BY 1800ml古酒
¥2,970
SOLD OUT
乳酸系の上品な香りと黒糖にも例えられる熟成香がある。アタックで熟成した濃く複雑な旨味が強烈に前面にでるが、その後一気にナイフのようなキレ味のある酸が立ち、辛口へと導いていく。余韻には渋味もあるので、まだ熟成の余地がある。 時間と共に移ろいゆく味わいの中で、まさに、この一瞬しか味わえない、その味わいを愉しみたい。そんな気持ちにさせる。燗酒は、又、格別!ほっこりした気持ちにさせてくれる癒しのバージョンへステップアップする。まだまだ熟成の愉しみがある強いキレッキレ熟成純米酒だ。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 65% アルコール度: 15度
MORE -
純米酒 睡龍 きもと純米 H30BY 1800ml古酒
¥3,740
SOLD OUT
(睡龍特有の古酒感は少ない!) 黒糖・ナッツにも似た熟成の香りがほどよくあり食欲をそそられる。 口に含むと、まろやかな旨味に、レモンのような酸がコラボして、落ち着きとキレがある酒質だ。 その旨味と酸のバランスが抜群だ。 余韻は渋味が強い。 燗につけたときの滋味深さと旨味の凝縮感は堪らんね。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 65% アルコール度: 15度
MORE -
龍勢 きもと純米 備前雄町 H29BY 1800ml
¥3,565
SOLD OUT
「きもと」仕込みらしい乳酸系の爽やかな香りを感じる。口に含むと一気に凝縮した旨味が広がったと思うと同時に、栃餅の様な香ばしい熟成の香りと、柑橘系の酸が立ってキレ良く心地よい。旨味と酸の輪郭がクッキリとして、強さと安定の熟成感に安心感をおぼえる。余韻にはまだ渋味が残るので、熟成の余地はまだ十分に感じられる。 燗につけると、旨味の奥行きが広がると同時に、酸もまろやかになり、まとまりが良くなる。 強さと優しさが共存するキレッキレの「きもと」らしい酒質。 原材料: 米・米麹 酒米: 備前雄町(岡山県産) 精米歩合: 65% アルコール度: 16度 杜氏: 藤井雅夫
MORE -
龍勢 夜の帝王 特別純米1800ml
¥2,640
SOLD OUT
優しく深みある旨味が口中を広がり駆け回る。穏やかな心持ちになり癒されていると、突然にキレ味鋭い酸が立って、味の組成の全体を引き締める。この優しい旨味こそが龍勢の真骨頂というべきものだろう。全体的な印象としては、渋味も強く、まだ若さを感じる部分が多いが、まろやかでキレもあり、現状で十分に呑みごたえあり。 燗は熱めに70℃まで上げて、温度が下がって50度程度で、まろやかさでメロメロになる。 原材料: 米・米麹(国産米) 精米歩合: 60% アルコール度: 15度
MORE -
純米酒 龍力 純米古酒1999BY 720ml 20年古酒
¥3,000
1999年(H11BY)醸造の熟成古酒です。熟成古酒特有の黒糖や栃餅、ナッツにも例えられる熟成香がバリバリにあります。かなり強いので、この香りが生理的に嫌いなかたは耐えられないと思いますが、私には食欲をそそる良い香りです(笑) それに呼応する旨味の凝縮感、集積感は半端じゃなく、濃い昆布だしの様です。酸はそれほどに立たず、旨味が前面にでてきます。 燗につけると、酒質が一層充実し、安心感がありますね。常温では、旨味に押されて隠れていた酸も一気に立ってキレも俄然よくなります。古酒を語るなら一度は呑んでおきたい熟成純米酒です。残念ながらサイズは、4合瓶(720ml)しか発売されていません。是非、この燗酒を、濃い味わいの中華や肉、ジビエ料理、チーズ料理などに合わせて、そのマリアージュをお愉しみください。 原材料: 米・米麹 酒米: 雄町(岡山市瀬戸町産) 精米歩合: 65% アルコール度: 16〜17度 日本酒度: −1
MORE -
純米酒 大正の鶴 大古酒(白ラベル)1990BY 500ml 30年古酒
¥5,500
備前朝日米で醸した純米原酒をタンクで20年間常温熟成させ、瓶詰して、さらに冷温(10度)にて10年間熟成させた古酒。 30年熟成古酒の割に、黒糖や栃餅のような熟成香は強くない。濃く、奥行きある旨味と、酸のキレのバランスが良く、凄く品のある熟成を辿っている。キレキレの酒質だ! 余韻の渋味にまだ熟成の余地を感じ、酒質の強さに仰天する。 燗につけて、旨味がより惹き立ち、キレ味を増す。濃い味の肉料理、ジビエ、フレンチ、チーズ料理などとも相性が良い。 原材料: 米・米麹 酒米: 備前朝日米 精米歩合: 60% アルコール度: 18度
MORE -
純米酒 大正の鶴 大古酒(赤ラベル)1990BY 500ml 30年古酒
¥5,500
備前朝日米で醸した純米原酒をタンクで20年間常温熟成させ、瓶詰して、さらに蔵内常温にて10年間熟成させた古酒。 黒糖や栃餅のような熟成香がある。ふくよかな旨味が前面に出て、30年の歳月の重さを感じる複雑で豊かな味わいだ!その独特の世界感に「ふぅーっ」と思わず声がでてしまう。まだこれからの熟成で変化を繰り返し、別の次元に導いてくれそうだ。 燗につけて、旨味がより惹き立ち、キレ味を増す。濃い味の肉料理、ジビエ、フレンチ、チーズ料理などとも相性が良い。 原材料: 米・米麹 酒米: 備前朝日米 精米歩合:60% アルコール度: 18度
MORE