「お知らせ」
当店では、「純米燗」すなわち 「純米酒を燗で呑む文化」に相応しい完全発酵純米酒の紹介と販売をします。
●当店の純米酒は、山吹色です。
活性炭濾過をして旨味や色を抜いてしまった「透明な日本酒」は扱っていません。「山吹色」は、純米酒本来の「お米の旨味の色」であり、劣化ではございません。
●当店は、燗酒にできる純米酒しか扱いません。
味覚の「旨味」や「甘味」は、40~50度の温度帯で一番感じられます。だから「純米酒の旨味」も燗酒にしてこそ、そのポテンシャルを如何なく発揮するのです。冷やして呑むのは「もったいない」です。
●当店は、熟成に耐えてその旨味を増幅する純米酒しか扱いません。
当店は、1~3年は当たり前、ものによっては10年以上の熟成を経た純米酒を多数取り扱っております。
熟成年数が長いほど「山吹色」は濃くなり、それと同時に「米の旨味」も増幅しますが、「熟成香」という独特の梅酒、黒糖、味噌、醤油にも似た香りが強くなります。
この熟成香を、劣化した臭いである「老香(ひねか)」とよく混同され、不快、苦手に感じるお客様が多いです。熟成酒に不慣れなお客様は当店の純米酒をお買い求めにならない方が良いです。その嗜好の相違は如何ともしがたいです。
●当店は、食中酒として燗酒で料理とのマリアージュを愉しめる純米酒を提供します。
主役になるのではなく、料理を惹きたてるのが純米酒の役目です。プンプンと吟醸香が立ち上がるような日本酒は、キンキンに冷やして食前酒でどうぞ!当店で扱う純米酒は「純米吟醸」といえども、燗につけてこそ本領を発揮し、料理と良く合います
注意:純米酒の名称にある「H24BY」とは、「平成24年酒造年度(平成24年7月~平成25年6月の期間)」に搾られた純米酒です。
未成年者の飲酒は法律で禁じられています。二十歳以上の年齢であることを確認できない場合、当ホームページで酒類を販売いたしません。
R3/4/21 岡山県の落酒造場の30年大古酒「大正の鶴 大古酒1990BY」2種(白ラベル・赤ラベル)が入荷しました。岡山の推奨品種の備前朝日米を地元の中硬水により醸した強い酒質の熟成純米酒です。あなたの古酒の概念をも変えるその熟成の世界観をお愉しみください。
-
純米酒 妙の華 純米 H27BY 1800ml
¥2,310
SOLD OUT
(2018年4月瓶詰め熟成中!) 癒されるねぇ。軽くカラメルの様な熟成香もあり、熟成感のある優しく立体感のある旨味に「ホッ」とします。その旨味を弾くようなミントのような酸もキレて、キレキレ。 もちろん燗につけてこそ、その真価を発揮します。 しみじみと落ち着いて呑める癒しの酒が、これだぁ! 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 70% アルコール度: 15.6度 日本酒度: +7 酸度: 1.7 アミノ酸度: 1.3 酵母: 協会7号
MORE -
純米酒 龍勢 純米大吟醸 山田錦 H26BY 1800ml
¥4,400
SOLD OUT
(2015年12月瓶詰め熟成中!) 酵母の強い意志を表現するような傑作。 バナナや洋梨のような上品な含み香を漂わせ、熟成による練れた旨味と、まだまだこれから良くなるよ、と主張せんばかりの収斂味も伴いながら、若い柑橘系の酸がキレを演出する。 燗につけると、奥行きある旨味の中心を酸味が貫き、その力強い骨格と輪郭を如何なく表現している。 凛とした貴賓高さを感じさせる。 原材料: 米・米麹 酒米:山田錦(国産米) 精米歩合: 50% アルコール度: 17度 日本酒度: 酸度: 酵母: 蔵付酵母
MORE -
純米酒 十旭日 純米吟醸 夏仕立てR1BY 1800ml
¥3,410
SOLD OUT
夏用爽快スッキリ仕立ての若い純米吟醸酒。 まず、まろやかで優しい旨味が、口中に膨らんでいく。その後、かなり遅れて柑橘系の酸がたち、キレていく。旨味の余韻が長く、癒されるような心地よさも長く続いていく。 燗につけると、一気に酸がたち、一層軽快で呑み飽きしない。夏の定番の燗酒としてお薦めだ。 原材料: 米・米麹 酒米: 佐香錦(島根県産) 精米歩合: 55% アルコール度: 15.4度 日本酒度: +6 酸度: 1.6 酵母: 島根K-1酵母
MORE -
純米酒 神亀 純米吟醸 小鳥のさえずり(4年以上熟成)
¥5,786
SOLD OUT
(2010年4月瓶詰熟成中!) 鳥取の田中農場の田中正保が堆肥だけで栽培した山田錦で醸した純米吟醸熟成古酒。 熟成年数の割に、黒糖、栃餅といった系統の熟成香は、余り感じられず、洋ナシやバナナのような上品な含み香がある。特筆すべきはこの旨味の凝縮感だ。柔らかく立体感のある旨味と甘味が前面にでてくる。その後、柑橘系の酸も爽快にキレて、この余韻の透明感は何??・・・熟成酒古酒として綺麗すぎる酒質が難点かもしれない・・・と思わせる(笑) 燗につけても、旨味と酸のバランスも良く、落ち着いた酒質で、透明感もある。 低温熟成古酒の進化形を是非、味わってください。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦(鳥取県田中農場産)) 精米歩合: 50% アルコール度: 16〜16.9度 -10度の低温熟成(1〜3年)後、出荷されます
MORE -
純米酒 北島 純米吟醸玉栄 完全発酵辛口H27BY1800ml
¥2,703
SOLD OUT
バナナ様の含み香に、上品な旨味と柑橘系の酸がコラボし、余韻に渋味。旨味と酸が一体化して、凄くバランスが良く、スルスル呑める。喉ごしのすべらかさは必見!余韻には、まだ渋味が残る。 燗につけると、酸がたち、キレキレ。盃がすすむこと請け合いです。 原材料: 米・米麹 酒米: 玉栄(近江産契約栽培米) 精米歩合: 55% アルコール度: 15度 日本酒度: +11 酸度: 1.6 酵母: 協会7号 無濾過火入れ
MORE -
純米酒 北島 純米大吟醸 渡船H25BY1800ml古酒
¥4,290
SOLD OUT
カラメルの様な熟成香、また洋ナシ、メロン、バナナなどの香りも含み香に感じる。イチジクをイメージするような、その旨味と酸のキレは、上品で繊細、素晴らしい熟成過程を辿っている。 もちろん燗で愉しんでね。熱く(70度程度)して、苛めたあとの燗冷め45度は、桃源郷。伸びのある味わいだ。 もっと熟成を経て、味わいがどんなふうに変化するのかを、自然と想像してしまう。未来の味わいに思いを馳せて、想像して愉しむのもまた、風情あり! 原材料: 米・米麹 酒米: 渡船(近江産契約栽培米) 精米歩合: 50% アルコール度: 16度 日本酒度: +5 酸度: 1.5 酵母: 協会6号 無濾過瓶燗火入れ
MORE -
純米酒 北島 純米渡船 精米88%30BY1800ml
¥2,970
SOLD OUT
杏子やりんご、ナッツなどの含み香が見え隠れする。アタックで凝縮した旨味を感じると、どんどん伸びていく。余韻に酸が立ち、その存在感を発揮し、キレを演出する。また渋味もあり。精米88%の黒い米で醸しているため、5,6年熟成したような奥行きある旨味を感じビックリ! また思ったより酸も上品で、全体に透明感ある酒質に2度ビックリ! もちろん燗で愉しんでね。熱く(70度程度)して、苛めたあとの燗冷め45度は、桃源郷。伸びのある味わいだ。 原材料: 米・米麹 酒米: 渡船(近江産契約栽培米) 精米歩合: 88% アルコール度: 16度 日本酒度: +10 酸度: 2.0 酵母: 協会6号
MORE -
純米酒 篠峯 きもと山田錦純米3年熟成酒 1800ml
¥3,080
SOLD OUT
穏やかで優しい旨味に、爽やかな酸がキレる爽快なきもとの純米酒。 きもとのお手本のようなキレキレ酒質で、強さも感じる。 まだ若さもあり、渋味が残るが、この透明感は素晴らしい! もちろん、燗につけてこそ真価を発揮します。篠峯の底力を堪能してください! 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦全量使用 精米歩合: 麹米60% 掛け米77% アルコール度: 15.8度 酵母: 協会7号
MORE -
篠峯 どぶろく(火入れ)1800mlにごり酒
¥2,730
SOLD OUT
醪(もろみ)を搾らず(濾さず)、瓶詰したので「清酒」でなく「その他の醸造酒」となる「どぶろく」です。 上澄みの透明な部分は、旨味と酸、苦味がコラボした味わいの質が夏ミカンのようで爽快。にごり成分を絡めると、柑橘系の酸をまとった乳酸菌飲料のような趣がある。「どぶろく」でありながら、何という爽快感! 燗につけても、キレ味抜群で、はまります。 メッチャ、お薦め!キレキレのどぶろく。 (にごり成分はメッチャ多く、トロットロです)
MORE -
純米酒 篠峯 遊々 山田錦熟成純米酒 1800ml
¥2,420
SOLD OUT
上品に熟成した旨味を感じた後に、キレキレの酸が押し寄せて一気に辛口へ導かれる。 口中で温まるほどに、旨味が伸びていき、酸とのバランスも良くなっていく。 余韻には渋味が頭をもたげる。 燗につけると、落ち着いた滋味深さを放つ。落ち着いて呑める食中酒。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦全量使用 精米歩合: 麹米60% 掛け米77% アルコール度: 14度 酵母: 7号酵母
MORE -
純米酒 篠峯 雄町純米吟醸 辛々一火原酒R1BY1800ml
¥3,300
SOLD OUT
華やかさはなく、際立つような吟醸香は当然ない。含み香には洋ナシ、バナナのような香りをわずかに感じる。旨味は上品に伸びて、柑橘系の酸が軽快にキレる。まだ若さを感じる部分があるものの、熟成するほどに、落ち着いてバランスが良くなるであろうことが容易に想像できる酒質だ。 また、燗につけると旨味が凝縮して絶品。燗上がりする純米吟醸。 原材料: 米・米麹 酒米: 赤磐雄町(岡山県赤磐市産) 精米歩合: 60% アルコール度: 16度 酵母: 7号酵母(山廃仕込み)
MORE -
純米酒 丹澤山 麗峰 阿波山田錦純米1800ml古酒
¥3,850
SOLD OUT
最低1年以上熟成させてから出荷される熟成純米酒。 含み香には、熟成感バリバリの黒糖、栃餅のような熟成香がある。 まず、練れた旨味に口中を支配される。 その後、まろやかで、穏やかな酸が現れて、キレもある。 兎に角、この旨味の膨らみ方は、尋常じゃない・・・仰天! 燗につけると、また深い。 奥行きのある味わいというのは、このような酒質をいうのだろう。 原材料: 米・米麹 酒米: 阿波山田錦全量使用 精米歩合: 60% アルコール度: 16度 日本酒度: +4.5 酸度: 1.5 酵母: 7号系 杜氏: 高橋健一
MORE -
純米酒 丹沢山 紺ラベルH26BY1800ml熟成酒
¥2,750
SOLD OUT
含み香には軽くカラメルのような熟成の香りを感じつつ、ふんわりとした優しい旨味を感じていると、キレキレの酸が鋭角的に出現して、爽快に呑める。余韻には、やや渋味もある。 燗につけても、旨味と酸のバランスが良く、爽快だ。 2年以上熟成して出荷されるので、安心して燗につけることができる。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米使用 精米歩合: 麹米60% 掛け米65% アルコール度: 15度
MORE -
隆 純米吟醸若水 白ラベル1800ml
¥3,355
SOLD OUT
含み香に、洋ナシ、バナナ、りんごのような香りをわずかに感じつつ、立体感のある上品な旨味は、一気に口中に広がる。 のちに柑橘系の酸が軽快にキレる。 また、燗につけると旨味がより凝縮し、酸もたち、キレキレだ。 ふくよかでありながら、爽快な酒質。 ただ、若い香りもあるので、 放置プレイ必須だ。 原材料: 米・米麹 酒米: 神奈川県産足柄若水100% 精米歩合: 55% アルコール度: 15度 日本酒度: +4 酸度: 1.6 酵母: 701号酵母 杜氏: 高橋健一
MORE -
純米酒 いづみ橋 きもと熟成純米 桃色黒とんぼ(神力)H27BY1800ml
¥3,960
SOLD OUT
含み香に、わずかに黒糖、栃餅のような熟成香を感じる。熟成感のある練れた柔らかな旨味が口中に広がる。多重層に分厚い旨味であり、酸は穏やかにキレていく。全体的に熟成感もあり、柔らかでふくよかなイメージの酒質である。 燗につけると、一気に酸がキレて、爽快感を増し、キレキレとなる。 ちなみに「桃色黒とんぼ」の「桃色」は、神力米の稲穂の「ノゲ」の色が桃色をしていることから名づけられている。 原材料: 米・米麹 酒米: 神奈川県産神力 (池上氏栽培米) 精米歩合: 60% アルコール度: 16度
MORE -
純米酒 いづみ橋 きもと熟成純米 茜黒とんぼ(亀の尾)H27BY1800ml
¥3,960
SOLD OUT
アタックで熟成により練れて奥行きがある旨味が前面に出る。酸も穏やかにキレていく。この練れた旨味の伸び、広がり具合をを味わえば、心穏やかになること請け合い(笑) 余韻には、まだ渋味が頭をもたげる。 燗につけると、旨味の奥行きを増すが、酸もより立って、キレる酒質となる。 原材料: 米・米麹 酒米: 神奈川県産亀の尾 精米歩合: 70%
MORE -
純米酒 羽前白梅 純米吟醸ちろり1800ml
¥3,880
SOLD OUT
コンセプトは「ぬる燗で呑む純米吟醸」 含み香には軽くバナナ、青りんごの様な香りを感じる。旨味が優しく伸ながら、酸もキレていく。非常に上品な酒質だ。余韻にわずかに渋味もある。もちろん冷やで呑んでも、上品で爽快な純米吟醸である。 また「ちろり」の名の通り、「ちろり」で湯煎した燗酒は、優しく、まろやかで燗上がりする。 食中酒として、燗酒で呑むことを前提に酒質設計されたので、ぜひとも燗酒でも呑んでみてください。 原材料: 米・米麹(国産米使用) 酒米: 麹米(山田錦) 掛米(美山錦) 使用割合:山田錦25%・美山錦75% 精米歩合: 麹米50% 掛け米50% アルコール度: 15度 日本酒度: +5 酸度: 1.3 酵母:9号系 無炭素・生詰め
MORE -
純米酒 羽前白梅 山廃純米 1800ml
¥3,300
SOLD OUT
(H29年12月瓶詰熟成中) 上立ち香は、ほとんどない。 まず、まろやかな旨味の広がりを、ふくよかな酸が追いかけて、追い越していくようなイメージだ。 太くてとても魅力的な酸が癖になる。 含み香には、バナナや洋ナシを思わせるニュアンスが見え隠れする。 燗につけると、酸が爽快にキレて、スッキリと呑める。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦(もと)・美山錦(掛け) 使用割合:山田錦6%・美山錦94% 精米歩合:山田錦50%・美山錦60% アルコール度: 16度 日本酒度: 酸度: 無炭素・生詰め
MORE -
純米酒 羽前白梅ちろり7号酵母純米吟醸1800ml
¥3,520
SOLD OUT
こちらの7号酵母仕込みの「ちろり」のコンセプトは、「熱燗で呑む純米吟醸」。 「ぬる燗で呑む」9号酵母系の「ちろり」とは酒質を異にする。 一言でいえば、涼やかで穏やかな酒質。落ち着く。 上立ち香はなく、含み香は、奥底にバナナ、青梅の様な香りを感じる。まだ若さが前面にでて。旨味は平たく感じるが、口中で温まると一気に開き始める。また柑橘系の爽快な酸もキレキレく。余韻には渋味もある。7号酵母の特徴が良く出ている。 もちろん、「ちろり」の名の通り、「ちろり」で湯煎した燗酒は、優しく、まろやかで燗上がりする。特にこの7号酵母の「ちろり」は、熱めの燗で、いじめながら呑むべし。それほどに強い酒質なので、70度まで一気に上げて、燗冷めした40〜50度で、メッチャ旨味が開く。まさしく「滋味」を味わえる逸品。 原材料: 米・米麹(国産米使用) 酒米: 麹米(山田錦) 掛米(美山錦) 使用割合:山田錦25%・美山錦75% 精米歩合: 麹米50% 掛け米50% アルコール度: 15度 日本酒度: +5 酸度: 1.4 酵母:協会7号 無炭素・生詰め
MORE -
旭菊 きもと純米 山田錦H27BY 1800ml
¥3,463
SOLD OUT
まず立体的で複雑な構造の旨味が浮かびがってくる。その後、穏やかに酸がたったかと思うと、渋味も効いて、爽やかなキレを演出する。余韻はリンゴを食した後の様に、芳醇な旨味と酸がリッチな味わいとして静かに伸びて、気分もリッチになる。 燗につけると、酸も勢いよくたって、爽快に呑める。 原材料: 米・米麹(国産米) 酒米: 山田錦100% 精米歩合: 60% アルコール度: 15度 日本酒度: +5 酸度: 2.0
MORE -
旭菊 きもと純米クラシック 夢一献H27BY1800ml
¥2,970
SOLD OUT
「上品な旨味だなぁ」と感じてすぐに、柑橘系の酸が大地を切り裂くがごとく立ち上がり、一気に切れ込んでくる。そのため想像以上に辛口へと追い込まれるように誘われる。余韻の旨味、酸味、渋味は、バレンシアオレンジに通じるものがある。 燗につけて、その爽快感をたっぷりと味わってください。 原材料: 米・米麹(国産米) 酒米: 夢一献100% 精米歩合: 65% アルコール度: 15度 日本酒度: +4 酸度: 1.7
MORE -
旭菊 綾花 純米(瓶囲い)H29BY1800ml
¥3,300
SOLD OUT
リンゴ、洋ナシ、草木等の優美で気品のある含み香を奥底に感じる。旨味は、優しく、柔らかく、どこまでも伸びていく。魅惑的な柑橘系の酸が複雑にたって、味わい深さ、立体感、そして余韻のキレを演出する。全体の味のバランスが凄く心地よく感じる。落ち着きと気品が同居する純米酒。 燗につけると、奥行きのある複雑な旨味を一層、堪能できる。 原材料: 米・米麹 酒米: 福岡県産山田錦 精米歩合: 60% アルコール度:15度 日本酒度:+5 酸度: 1.5
MORE -
エールビールのディープな世界を知るためのギフトセット(350ml×12本)
¥3,860
SOLD OUT
ヤッホーブルーイング醸造 よなよなエール350ml缶:3本 水曜日のネコ 350ml缶:3本 インドの青鬼 350ml缶:3本 東京ブラック 350ml缶:3本 【「エールビール」と「ラガービール」】 常温に近い15〜20度で上面発酵させた「エールビール」。 日本で一般的に呑まれているビールの酒質とは趣を異にする。 日本で親しまれているピルスナータイプの「ラガービール」は、5度前後の低温で下面発酵させる。このラガービールの特徴は、のど越しの良さと、スッキリとしたキレの良さであり、苦味は、さほど強くない。 対照的に「エールビール」の特徴は、アロマの豊かさ、モルトのしっかりした旨味、ホップの強烈な苦味、酸の複雑さ、であり、これらが醸しだすシンフォニーは、まさに「麦のワイン」といった趣がある。 「エールビール」のディープな世界を探訪するビールセットがこれだぁ。
MORE -
エールビールのディープな世界を知るための1ケース(350ml缶×24本)エールビールセット よなよな ギフトにも
¥6,900
SOLD OUT
ヤッホーブルーイング醸造 よなよなエール350ml缶:6本 水曜日のネコ 350ml缶:6本 インドの青鬼 350ml缶:6本 東京ブラック 350ml缶:6本 【「エールビール」と「ラガービール」】 常温に近い15〜20度で上面発酵させた「エールビール」。 日本で一般的に呑まれているビールの酒質とは趣を異にする。 日本で親しまれているピルスナータイプの「ラガービール」は、5度前後の低温で下面発酵させる。このラガービールの特徴は、のど越しの良さと、スッキリとしたキレの良さであり、苦味は、さほど強くない。 対照的に「エールビール」の特徴は、アロマの豊かさ、モルトのしっかりした旨味、ホップの強烈な苦味、酸の複雑さ、であり、これらが醸しだすシンフォニーは、まさに「麦のワイン」といった趣がある。 「エールビール」のディープな世界を探訪するビールセットがこれだぁ。
MORE