「お知らせ」
当店では、「純米燗」すなわち 「純米酒を燗で呑む文化」に相応しい完全発酵純米酒の紹介と販売をします。
●当店の純米酒は、山吹色です。
活性炭濾過をして旨味や色を抜いてしまった「透明な日本酒」は扱っていません。「山吹色」は、純米酒本来の「お米の旨味の色」であり、劣化ではございません。
●当店は、燗酒にできる純米酒しか扱いません。
味覚の「旨味」や「甘味」は、40~50度の温度帯で一番感じられます。だから「純米酒の旨味」も燗酒にしてこそ、そのポテンシャルを如何なく発揮するのです。冷やして呑むのは「もったいない」です。
●当店は、熟成に耐えてその旨味を増幅する純米酒しか扱いません。
当店は、1~3年は当たり前、ものによっては10年以上の熟成を経た純米酒を多数取り扱っております。
熟成年数が長いほど「山吹色」は濃くなり、それと同時に「米の旨味」も増幅しますが、「熟成香」という独特の梅酒、黒糖、味噌、醤油にも似た香りが強くなります。
この熟成香を、劣化した臭いである「老香(ひねか)」とよく混同され、不快、苦手に感じるお客様が多いです。熟成酒に不慣れなお客様は当店の純米酒をお買い求めにならない方が良いです。その嗜好の相違は如何ともしがたいです。
●当店は、食中酒として燗酒で料理とのマリアージュを愉しめる純米酒を提供します。
主役になるのではなく、料理を惹きたてるのが純米酒の役目です。プンプンと吟醸香が立ち上がるような日本酒は、キンキンに冷やして食前酒でどうぞ!当店で扱う純米酒は「純米吟醸」といえども、燗につけてこそ本領を発揮し、料理と良く合います
注意:純米酒の名称にある「H24BY」とは、「平成24年酒造年度(平成24年7月~平成25年6月の期間)」に搾られた純米酒です。
未成年者の飲酒は法律で禁じられています。二十歳以上の年齢であることを確認できない場合、当ホームページで酒類を販売いたしません。
R3/4/21 岡山県の落酒造場の30年大古酒「大正の鶴 大古酒1990BY」2種(白ラベル・赤ラベル)が入荷しました。岡山の推奨品種の備前朝日米を地元の中硬水により醸した強い酒質の熟成純米酒です。あなたの古酒の概念をも変えるその熟成の世界観をお愉しみください。
-
秋鹿 稲穂ラベル純米酒 H29BY1800ml
¥2,832
SOLD OUT
辛口爽快純米酒。 平成29酒造年度に醸されているので、まだ若く、生酒っぽさも残し、旨味のふくらみかたも、まだ平べったいと言わざるを得ないが、、柑橘系の酸が凄く爽やかで、渋みのアクセントもありスッキリ呑ませてくれる。ひと夏越して、酒質も落ち着いてきたので、お薦めだ! 燗につけたほうが、もちろん旨味が凝縮して、滋味深く呑める。キレキレ爽快な純米酒。 原材料:米・米麹 精米歩合:75% アルコール度:14度 日本酒度 +5 酸度 1.9 アミノ酸度 1.2 酵母 協会901号 酒母 速醸
MORE -
秋鹿 能勢福 山田錦純米 H29BY1800ml
¥2,883
SOLD OUT
地元能勢の山田錦栽培会会員の契約農家さん達が栽培した山田錦100%で醸した速醸純米酒。 含み香に青りんごの様な上品な香りがあり、旨味も主張してくる。特有の果物が熟したような優美な酸が魅力的だ。 燗につけると、一層まろやかになるが、酸もたつので辛口へと導かれキレる。余韻の渋味に若さも感じるが、このフレッシュ感も良し。燗につけると幸せになれますね。 そこいらの下手な吟醸酒を軽く凌駕するコスパ抜群の純米酒。 原材料:米・米麹 酒米:山田錦100%(豊能郡能勢産) 精米歩合:75% アルコール度:15度 日本酒度 +8 酸度 2.0 アミノ酸度 1.2 酵母 k協会901号(速醸)
MORE -
秋鹿 生もと無ろ過純米原酒 奥鹿 山田錦6割 H26BY 1800ml
¥4,838
SOLD OUT
(平成30年11月瓶詰め熟成中!) ナッツ・黒糖・味噌系の熟成香がある。含み香には、わずかにバナナやメロン様のニュアンスとともに、きもと特有の乳酸系の香りもある。米の旨味は、熟成し凝縮されて太く、だし汁を彷彿させる。柑橘系の酸も豊かで、すべらかなのどごしとキレを演出。4次元的な奥行きを感じさせる懐の深さが頼もしくもあり、強さを感じずにはいられない。このように凛とした貴賓にあふれた佇まいでありながら、エレガントさも併せ持つ。 燗につけると至高の旨さ。究極の食中酒となる。中華・肉料理・揚げ物のなども、すっきり食べさせてくれる。割り水燗もGOOD。 原材料:米・米麹 酒米:秋鹿自営田山田錦100% 精米歩合:60% アルコール度:18度 日本酒度: +6 酸度: 2.3 アミノ酸度 1.6 酵母 協会7号 酒母 生もと
MORE -
秋鹿 千秋 純米酒 H26BY 1800ml
¥2,229
SOLD OUT
(平成27年5月瓶詰め熟成中!) コストパフォーマンス抜群の純米酒。 26BYなので、まだ若く、生酒っぽさも残しながら、旨味ののりは、まだ薄いと言わざるを得ない。 しかし、柑橘系の酸が爽やかさと渋みのアクセントでスッキリ呑ませてくれる。気温が高くなると、これぐらいのスッキリとした爽快感が丁度良いかもね。 燗につけたほうが、もちろん旨味がたちます。爽快な純米酒。 原材料:米・米麹 精米歩合:75% アルコール度:14度
MORE -
竹泉 山廃純米ヨリタ米(五百万石)茄子紺H29BY 1800ml
¥3,463
SOLD OUT
竹泉の純米酒の特徴が一番でていると個人的に思う五百万石で醸した山廃純米酒。 熟成にともなうわずかなナッツ、栃餅様の含み香とともに上品な旨味が広がる。同時に、酸も横に広がりミントのニュアンスがあり、心地良くキレる酒質。旨味は伸びず、余韻は渋味があるので、まだまだ熟成の余地あり。 燗につけると、旨味と酸のバランスが良くなり、滋味深い酒質となり、落ち着く。 原材料: 米・米麹 酒米: 五百万石100% (ヨリタ農園産・無肥料・無農薬米) 精米歩合: 60% アルコール度: 15度
MORE -
竹泉 純米吟醸雄町(飴色)H29BY1800ml
¥3,799
SOLD OUT
朝来市和田山町産の契約栽培の雄町で醸した純米吟醸。 上立香はほとんどないが、含み香には軽くカラメルのような熟成香と淡くバナナ様の香りがある。 雄町米の柔らかく深い旨味と、穏やかで爽やかな酸が絡まりあい至極心地良い。余韻には渋味がある。 もちろん、燗に付けて本領を発揮する芯の強い純米吟醸酒だ。自然と杯が進む。食中酒としても食べ物を選ばず合わせ易い。 熟成するほどに良くなる酒質だが、まだ若さを感じるところがあるので、放置プレイで強制的に味を開かせるのも良いかもね。 原材料: 米・米麹 酒米: 契約栽培 雄町100% 精米歩合: 55% アルコール度: 15度 Kura Master(フランス日本酒品評会)金賞受賞酒
MORE -
竹泉 純米酒 醇辛(深緋)1800ml
¥3,249
SOLD OUT
(2020年4月瓶詰め熟成中!) カラメル様の軽い熟成香を伴いながら、熟成で凝縮した旨味がまろやかに伸びていく。 酸もキレるので、辛口でスッキリした熟成純米酒となっている。 燗につけると、熟成の旨味と酸のバランスも一層よくなり、滋味深く落ちついた酒質となり、「ホッ」とする心地よさがある。 もっと寝かせておくと、どんどん奥行きがでてくるはずだ。絶妙のブレンド。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 H25BY・H27BYの熟成古酒をブレンドした純米酒) 精米歩合: 60% アルコール度: 15度
MORE -
純米酒 奥播磨 純米スタンダード夢錦720ml
¥1,540
地元の酒米の兵庫夢錦で醸した奥播磨のスタンダード純米酒。 兵庫夢錦への蔵の思い入れが如実に顕れており、夢錦特有のスマートで落ち着いた旨味とそれを支える酸と渋みのバランスが良い。果実様のわずかな含み香が上品さを醸しだす。 熱燗から冷やまで、色々な温度帯でこの酒の味わいの抑揚がでてくるので、確かめてください。 原材料:米・米麹 酒米:兵庫県産 夢錦100% 精米歩合:55% アルコール度:15.5度 日本酒度: 酸度: アミノ酸度: 酵母:協会9号
MORE -
純米酒 奥播磨 山廃純米スタンダード720ml
¥1,540
地元の兵庫夢錦で醸した山廃純米のスタンダード。 上立香はほとんどない。 口に含むと、まろやかな旨味と甘味が広がった後に、ガツンと酸が姿を現す。このため日本酒度が+3と言う以上に辛口に感じる。イチジクが熟したような感のある独特の酸味、これが奥播磨の生もと系の純米酒の特徴だ。ぜひ全国で認められている実力を1度は味わってほしい。 もちろん燗がお奨め。温度帯によって酸が立つ温度帯と旨味の方が立つ温度帯があるので面白い。 スキヤキや牡丹鍋、ジビエ料理に良く合う。 原材料:米・米麹 酒米:兵庫夢錦 精米歩合:55% アルコール度:16.5度 日本酒度: 酸度: アミノ酸度: 酵母:協会7号
MORE -
純米酒 奥播磨 純米吟醸 芳醇超辛スタンダード720ml
¥1,760
兵庫夢錦と山田錦で醸した純米吟醸。外側を軽やかな夢錦の米の旨みがとりまくのだが、中心で芳醇で太い酸が芯をなす。かなりボディが太く、呑みごたえがあり、酸が最終的に辛口へ導く。キレ味は良い。燗につけると旨味がグッと惹き立ち、エエ感じ。やっぱ純米酒は奥が深いぞ! 原材料 米(兵庫夢錦:兵庫県安富町産) 米麹(山田錦:兵庫県産米) 精米歩合:55% アルコール分:15.8% 日本酒度: 酸度: アミノ酸度: 酵母: 協会9号
MORE -
純米酒 武蔵の里 山廃純米720ml
¥1,397
武蔵の里のスタンダードな山廃純米だ。古酒がブレンドされている。 味わいは米の旨味まろやかで酸もキレるし、落ち着いた良い純米酒だ。ただ開けたてでは僅かに麹の香りなどの野暮ったさを感じることがあるかもしれないが、空気に触れることで、酒質がどんどん研ぎ澄まされていく。開栓後、放置プレイ(栓をせずガーゼで覆って)2〜3日で良い塩梅に酒が落ち着いてくるので試してみて! どんな料理にも合わせ易いので燗につけて食中酒でどうぞ。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦100% 精米歩合: 60% アルコール度: 14〜15度 日本酒度: +3.0 酸度: 1.6 酵母:
MORE -
純米酒 さよの煌き蛍星 山田錦純米720ml
¥1,590
華やかさはないが、米の旨味に酔いしれる、そんな気取らない純米酒。 当店オリジナル。 名前の「さよのきらめき」は、「佐用」と「小夜」をかけています。 冷や(常温)では、優しい米の旨味に魅了され, まろやかな酒質でありながら、柑橘系の酸も立ち、爽快です。 これが燗につけると絶品! 旨味と甘味がより凝縮し、柑橘系の酸も一層立ち、キレキレの酒質となり、スルスル呑めます。また、ツ~~ンと来るアルコール臭がほとんど立たないので、燗酒が苦手な方でも呑みやすいのも特徴です。 冷酒から燗酒まで、幅広い温度帯で愉しめる食中酒であり、熟成するほどに旨くなります。特に燗酒では魚料理を中心とした和食、発酵食品をはじめ、色々な料理とマリアージュしますので、料理との相性もお愉しみください。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦錦(兵庫県産) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度:+5.0 酸度: 1.6 アミノ酸度:1.2 酵母:
MORE -
甘酒 酒蔵の甘酒 700ml【米麹】【砂糖不使用】【ノンアルコール】【無添加】
¥918
【純米燗店長からのメッセージ】 甘酒には、ブドウ糖をはじめ、天然型吸収ビタミン群や必須アミノ酸が豊富に含まれ、呑む点滴とも呼ばれています。 夏は冷やして、冬は温めても美味しく呑むことが出来ます。夏は「夏バテ対策」に、冬は「風邪対策」にと、当店でも年中活躍中です。(笑) そのままストレートで呑んでも美味しいですし、「濃いなぁ」、と感じれば、「水割り」、「ソーダ割り」もOK。でも、特にお薦めは「牛乳割り」です。スッキリと呑めますよ。 壺坂杜氏が、酒造りと同様の過程を踏みながら、米のデンプンを麹で溶かし、ブドウ糖に変えた渾身の作の甘酒です。(酵母加えていないので、アルコール発酵は、しておりません。間違いなく「ノンアルコール」です。ご安心を!笑) 是非、一度呑んでみてください! 原材料: 米・米麹 アルコール度: 0(ゼロ)% 砂糖一切不使用 保存料・安定剤 無添加 天然吸収型ビタミン 豊富 必須アミノ酸 豊富
MORE -
純米酒 雪彦山 山廃純米1800ml
¥3,300
SOLD OUT
2019年12月瓶詰熟成中! 「山廃なのに・・ この透明感!驚愕!! 壺坂杜氏の技だね!」 旨味は、上品で優しい。やや伸びない感があるものの立体的。口中で温まると酸も鋭角的に立ってくる。中心を貫く針金のような細くて鋭い酸に、酒質の強さを感じながらも、総合的に透明感が半端ない印象。綺麗な酒質に仰天してしまう。こんな山廃もあるんだね。余韻はさすがに渋い(笑) 若さも顔をだすが、これからの熟成で、より個性が出てきそうで、愉しみな酒質だ。 燗につけると、旨味はより凝縮して、酸もたってキレキレ! 個人的にメッチャ好きな酒質です。 雪彦山 山廃純米酒 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 60% アルコール度: 16度
MORE -
純米酒 玉櫻 きもと純米五百万石 H27BY1800ml
¥2,970
SOLD OUT
生もと特有の骨太の骨格で、味わいの輪郭もクッキリとしており、若い割に旨味も開き、また元気溌剌とした酸も爽快だ。 酵母無添加なので、はっきりそうとは言えないが、湧き方は泡なしで酵母は底の方にいるそうなので、 701号系の酵母である確率が高い。それ故、湧きが旺盛な為だろうか、酵母の強健さも感じられ、酸味・旨味・甘味・渋味等の味わいにしっかりした輪郭が感じ取れる。 燗につけるとき、開けたては、70度程度の高めの燗で・・。色んな事して苛めて呑んでください。 原材料: 米・米麹 酒米: 五百万石(島根県産) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +13.5 酸度: 1.8 アミノ酸度: 1.6 酵母: 無添加(蔵付酵母)
MORE -
純米酒 玉櫻 純米近畿33号70 H27BY1800ml
¥2,860
SOLD OUT
(平成29年11月瓶詰め熟成中!) 無農薬、無化学肥料栽培の近畿33号で醸した純米酒。コシヒカリが出る前は、飯米として造られていた。島根で酒米として良く使用される改良雄町米の親でもある。 まず若い酒の割りに旨味が飛び出てくるように主張してくる。その後、柑橘系の酸が爽やかにキレを演出する。旨味が独特やわぁ。ただ最後渋味あり。 燗は、ホットレモネードのようにキレが良くエエよ。近畿33号の旨味に酔いしれてください。 原材料: 米・米麹 酒米: 近畿33号(島根県産) 精米歩合: 65% アルコール度: 15〜16度 日本酒度: +9.5 酸度: 1.7 アミノ酸度: 1.6 酵母: 701号酵母(泡無し酵母)
MORE -
純米酒 玉櫻 とろとろにごり酒 H29BY 1800ml
¥2,640
SOLD OUT
まず、上澄みの透明な部分を呑んでみると、甘味と旨味が前面にでるのだが、かといって、しつこさはなく、上品である。酸の複雑さも面白い。 にごり成分は、たくさん入っていて本当に「とろとろ」である。絡めて呑んでみると、甘味と旨味が一気に押し寄せ、含み香はバナナやピーチのニュアンスもある。だが酸も複雑にキレるので、甘口の割にスッキリ呑ませてくれるのが特徴だ。温度が上昇するとともに酸がどんどん複雑さを増すのが面白い。余韻は、上質な蜂蜜を連想する。 こfれを燗につけると・・・一瞬は間違いなく甘いのだが、その後、大人しめだが、複雑にたつ酸によすっきりと呑ませてくれる。濃い味の中華や肉料理・カレーに合わせるのもイイし、またデザートに合わせるのもgood。今までに経験がない不思議な酒質だ。面白い。でも間違いなく「甘口」なので、「辛口の濁り酒ファン」のかたの口に合うかは・・・定かではない(笑) 原材料: 米・米麹(国産) 精米歩合: 70% アルコール度: 13度
MORE -
純米酒 玉櫻 魁(さきがけ)五百万石純米H29BY1800ml
¥2,860
SOLD OUT
同じく玉櫻が醸す酒宴の最後のお酒として、はんなりと優しく呑める殿(しんがり)に対して、櫻尾杜氏が、魁(さきがけ)を醸しはじめた。これは酒宴の最初に呑む酒や食前酒をイメージしたのではなく、燗酒を呑む慣習がない人に対して燗酒を呑む魁(先駆け)となるように、冷やしても燗でも味が伸びることを意図して醸している。 草花、りんご、バナナを連想する含み香に、旨味は繊細で和らかく、まろやかで伸びてくる。同時に柑橘系の酸が登場してキレキレの酒質となる。 燗につけると、まだ若い香りがあるものの、上品で繊細な旨味と酸のキレで、爽快に呑ませてくれる。 原材料: 米・米麹(島根県産) 酒米: 五百万石 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +10.5 酸度: 1.8 アミノ酸度: 1.2 酵母: 701号酵母(泡無し酵母)
MORE -
天穏 そやし水もと純米R2BY1800ml
¥3,245
SOLD OUT
まずアタックで「そやし水」の乳酸系の酸を強く意識できる。バニラ・ヨーグルトのニュアンスの含み香もあり、太めの酸が存在感を放つ。旨味はまだ平たくぼやけた印象だが、口中で温まるほどにふくらんでいく。酒質の強さが十分に感じられる。これからの熟成でもっとバランスがよくなっていくだろう。 燗につけると、旨味と酸の輪郭がクッキリとして、呑みごたえがありながら、キレる。 原材料: 米・米麹(島根県産) 酒米: 五百万石、佐香錦、加工用米 精米歩合: 70% アルコール度: 15~16度 日本酒度: +3.0 酸度: 1.8 アミノ酸度: 1.3 1回火入れ 酵母: 6号、701号
MORE -
純米酒 睡龍 きもと純米吟醸 H22BY 1800ml古酒
¥5,500
SOLD OUT
(h28年4月瓶詰め熟成中!) 久保本家の酒質の追求には妥協という文字は当然無い。純米吟醸といえど、華やかさは当然ない。 だから、きもと造りによる完全発酵を追及すると、やはり純米吟醸といえど、かなり辛く感じる。しかし熟成を経て纏った、この上なく上品な旨味と柔らかな洋梨にも通じるような含み香と黒糖の様な熟成香・・・しばし呆然となる。私好みの男を感じる質実剛健な骨太辛口純米吟醸だ。 燗につけると、たっぷりの旨味を大放出・・しかしキレキレの酸が決して旨口へは誘わない。あくまで辛口。それ故すべらかで、いくらでも呑めそう。やばい。経験したことのない純米吟醸。キレすぎぃ! 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 50% アルコール度: 15度
MORE -
純米酒 睡龍きもとのどぶ R1BY仕込み13号1800mlにごり酒
¥3,520
SOLD OUT
(R2年8月瓶詰熟成中!) 加藤杜氏をはじめ蔵人の皆さんが、この「生もとのどぶ」を呑む為に酒造りを行っていると言っても過言でない睡龍を代表する売れ筋のにごり酒。 透明な上澄み部分は、レモネード様の酸が立って、余韻はかなり辛口に振れる。 にごり成分を絡めると、旨味がよりまろやかになり、酸が大人しくなり、落ち着いた酒質になる。 燗につけると、より全体のまとまりが良くなる。 熟成してどんどん良くなりそうやね。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 65% アルコール度: 15度 日本酒度: +14
MORE -
純米酒 睡龍きもとのどぶ R1BY仕込み16号1800mlにごり酒
¥3,520
SOLD OUT
加藤杜氏をはじめ蔵人の皆さんが、この「生もとのどぶ」を呑む為に酒造りを行っていると言っても過言でない睡龍を代表する売れ筋のにごり酒。 透明な上澄み部分は、まろやかで。酸は大人しい印象だが、余韻はどこまでも辛口にキレる、爽快な酒質だ。 にごり成分を絡めると、旨味はとても上品で、軽やか。柑橘系の酸がシャープさを増す。 燗酒につけて、バランス良くなる。キレキレで滋味深い! スッキリと呑めるにごり酒。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 65% アルコール度: 15度 日本酒度: +16.5
MORE -
純米酒 るみ子の酒 きもと純米酒 H28BY 1800ml
¥3,300
SOLD OUT
「生もと」らしい乳酸系の含み香、バニラ様の香り、りんごやバナナの様な香りもある。品良く軽やかに伸びていく旨味と、酸のバランスも良い27BYよりも透明感が増したような気がする。綺麗な酒質だ。だが、まだ余韻は渋く、生酒に通じるような若い香りもある。 燗につけると、しっかりした酸が立ち、旨味も凝縮してくるので、呑みごたえたっぷりだ。ついつい盃がすすむ。放置プレイで、おっと味わいを開かせるのも良いし、今の若さを愉しむも良し。透き通る「きもと」やね。 原材料: 米・米麹(精米60%) 使用米: 伊賀山田錦(8%)・阿波山田錦(53%)・広島産八反錦(39%) アルコール度: 15度 日本酒度: +8 酸度: 1.5 アミノ酸度: 0.9 酵母: 蔵内酵母
MORE -
純米酒 英(はなぶさ) 特別純米 きもと無ろ過瓶火入れ H25BY 1800ml
¥3,630
SOLD OUT
(2014年11月瓶詰め熟成中!) 英(はなぶさ)は無農薬米のお米で醸した純米酒。 まだ若い。若いが、この優しく奥行きのある旨味は何を意味するのか? るみ子さん(杜氏さん)の話では、「25BYは、まだまだ渋くって、味の乗りもこれから・・」と話されていたので、そんな先入観念で味を利いたが・・・。 確かに余韻に渋味が残るのは若さゆえ当然であるが、バナナをイメージするような軽い含み香とまろやかな旨味とその奥行き、下支えする酸といい、今でも充分にいける。もちろん1〜2年後の熟成も期待したい。多少、麹米を「突き破精(つきはぜ)」というより、「総破精(そうはぜ)」近くまで進ませたのだろうか?そんな濃い旨味が特徴である。 燗に付けても優しくキレが良い。渋味のアクセントも良い。 原材料: 米・米麹 酒米:無農薬山田錦 米生産者:西尾長彦・ごらく・石井康弘・森喜るみ子 精米歩合: 60% アルコール度: 15度 日本酒度: +8 酸度: 1.6 アミノ酸度: 1.2 酵母: 協会7号
MORE