「お知らせ」
当店では、「純米燗」すなわち 「純米酒を燗で呑む文化」に相応しい完全発酵純米酒の紹介と販売をします。
●当店の純米酒は、山吹色です。
活性炭濾過をして旨味や色を抜いてしまった「透明な日本酒」は扱っていません。「山吹色」は、純米酒本来の「お米の旨味の色」であり、劣化ではございません。
●当店は、燗酒にできる純米酒しか扱いません。
味覚の「旨味」や「甘味」は、40~50度の温度帯で一番感じられます。だから「純米酒の旨味」も燗酒にしてこそ、そのポテンシャルを如何なく発揮するのです。冷やして呑むのは「もったいない」です。
●当店は、熟成に耐えてその旨味を増幅する純米酒しか扱いません。
当店は、1~3年は当たり前、ものによっては10年以上の熟成を経た純米酒を多数取り扱っております。
熟成年数が長いほど「山吹色」は濃くなり、それと同時に「米の旨味」も増幅しますが、「熟成香」という独特の梅酒、黒糖、味噌、醤油にも似た香りが強くなります。
この熟成香を、劣化した臭いである「老香(ひねか)」とよく混同され、不快、苦手に感じるお客様が多いです。熟成酒に不慣れなお客様は当店の純米酒をお買い求めにならない方が良いです。その嗜好の相違は如何ともしがたいです。
●当店は、食中酒として燗酒で料理とのマリアージュを愉しめる純米酒を提供します。
主役になるのではなく、料理を惹きたてるのが純米酒の役目です。プンプンと吟醸香が立ち上がるような日本酒は、キンキンに冷やして食前酒でどうぞ!当店で扱う純米酒は「純米吟醸」といえども、燗につけてこそ本領を発揮し、料理と良く合います
注意:純米酒の名称にある「H24BY」とは、「平成24年酒造年度(平成24年7月~平成25年6月の期間)」に搾られた純米酒です。
未成年者の飲酒は法律で禁じられています。二十歳以上の年齢であることを確認できない場合、当ホームページで酒類を販売いたしません。
R3/4/21 岡山県の落酒造場の30年大古酒「大正の鶴 大古酒1990BY」2種(白ラベル・赤ラベル)が入荷しました。岡山の推奨品種の備前朝日米を地元の中硬水により醸した強い酒質の熟成純米酒です。あなたの古酒の概念をも変えるその熟成の世界観をお愉しみください。
-
大正の鶴 百万年の一滴 きもと雄町2022BY1800ml
¥4,070
「きもと」特有の乳酸系の爽やかな香りと黒糖の様な熟成香が鼻孔をくすぐりワクワクする。口に含むと、穏やかで上品な旨味が温まるほどに膨らみ、複雑さを増しながら伸びていく。すぐに柑橘系の酸が追いかけてきて、渋味とともにキリッと引き締まり、全体のバランスが良い。「洋ナシ」に「巨峰」を足して2で割ったようなイメージの含み香の余韻がある。キレは良く、酒質の強さを大いに感じる。 燗につけると、旨味がより凝縮してバランスが良くなり、滋味深い。燗冷め燗も面白い。 原材料: 米・米麹 酒米: 赤磐雄町(岡山県赤磐市産) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +8.5 酸度:1.5
MORE -
大正の鶴 RISING赤磐雄町純米2019BY1800ml
¥3,740
SOLD OUT
(やさしく、ふくよかな旨味) 黒糖・カラメルの様な熟成香はわずかにある。キリッと引き締まった強さを感じるのが大正の鶴の酒質の特徴だが、これはアタックで赤磐雄町米の柔らかく優しい旨味が前面に出て、穏やかな印象を受ける。奥行きある味わいだ。そして後半に酸もしっかり立ってスッキリと引き締まる。余韻は葡萄酒の様なニュアンスの酸のキレと渋味がある。 燗につけると、旨味と酸のバランスが俄然良くなり、上品で優しく、滋味深い。 原材料: 米・米麹 酒米: 赤磐雄町(岡山県赤磐市産) 精米歩合: 60% アルコール度: 15度
MORE -
大正の鶴RISING熟成酒(朝日米・雄町米)2017BY 1800ml
¥3,300
SOLD OUT
(滋味深く落ち着く) 黒糖の様な熟成香はわずか。米の旨味は凝縮し、落ち着きがあり、滋味深い。奥行きあるふくざつな味わいで、酸が立ち、全体を引き締める。岡山県の落酒造場の水は、中硬水であるがゆえに、一般的には、もろみの湧きが旺盛で味が多くなる傾向があるともいわれるが、あにはからんや、綺麗な酒質で、スッキリとした透明感がある。造りの強さを証明している。 燗につけると、旨味がまして、キレも一層よくなり、すべらかに呑める。 原材料: 米・米麹 酒米: 赤磐雄町26%(麹米) 備前朝日米74%(掛け米) 精米歩合: 60% アルコール度: 15度
MORE -
山陰東郷 きもとオレンジラベル 純米酒に準ずる R1BY 1800ml
¥2,340
SOLD OUT
カラメルのような熟成香を若干感じる。口に含むと、きもと特有の乳酸系の爽快な香りを感じ、酒質の強さを予感させる。旨味は上品で繊細、また優しく、涼やかに柑橘系の酸がキレて「きもと」特有の爽やかさ全開。余韻に渋味がアクセントを加えて軽快にキレて、落ち着きもある。「きもと」の爽快な酒質の理想形を体現しているように思えて、福羅杜氏のスキルの高さを再認識する。 燗につけると、旨味に奥行きがでて、オレンジ系の酸も立ち、より呑みごたえが出てきて「滋味」深さを味わえる。 等外米で醸しているので純米酒とは名乗れない「純米酒に準ずるきもとの普通酒」ということになる。 原材料: 米・米麹 酒米: 鳥取県産酒造好適米 (等外米一部使用) 精米歩合: 65% アルコール度: 14度 酵母:無添加
MORE -
山陰東郷 福羅ラベル 古酒ブレンド 純米酒に準ずる普通酒1800ml
¥2,546
SOLD OUT
軽く黒糖様の熟成香があり、練れて凝縮した旨味の熟成感に 「ホッ!」 とできる。若さのある複雑な酸も立ち、キレも良く、すべらかだ。 燗につけると、一層落ち着いて、滋味深くスッキリ呑める。 これから暑くなってくるが、夏の熟成古酒の燗酒としてもお薦め! 原材料: 米・米麹 酒米: 強力(鳥取県産) 精米歩合: 65% アルコール度: 14度 ブレンド: H27BYとH30BY等外米きもと
MORE -
天穏 きもと純米 にごり酒(改良雄町)R3BY 1800ml
¥3,300
SOLD OUT
「改良雄町」のシルキーな滑らかさを表現したにごり酒。 滓を絡めない上澄みは、アミノ酸の旨味が上品に広がり、きもと特有の乳酸系の酸や檸檬のような酸がキレて、まろやかでありながら爽快で心地よい。 澱を絡めると旨味が一気に多重層になり同時に檸檬の様な柑橘系の酸がより立って、旨味と酸の輪郭がクッキリとする。そのバランスは良く、まろやかなレモネードを彷彿させる。 そして、やっぱり燗が美味いね!この旨味の優しい膨らみ方は、天穏ならではだね。 食が進むわぁ。盃も進むけど(笑) 原材料: 米・米麹・ひえ(国産) 酒米(精米歩合): 改良雄町(70%) アルコール度: 15度 日本酒度: +3.0 酸度: 1.9 アミノ酸度: 1.3 酵母: 無添加(蔵付酵母) 杜氏: 小島達也
MORE -
秋鹿 山廃純米 山田錦7割 R3BY 1800ml
¥3,800
SOLD OUT
上立ち香で、青草の香り、麹の香りなど、若さが薫る。口に含むと、旨味は平たく薄い印象なのだが、口中で温まるほどに加速度的に凝縮していく。同時に大人しい印象の酸も、複雑さをどんどん増してエレガントな果実を彷彿させるものへと変化していく。開けたてでは渋味の余韻が強い。秋鹿らしさ全開だ。温度の変化による印象のギャップが凄まじく、面白い。放置プレイで味の変化を愉しみたい。 燗につけると、旨味と酸のバランスが俄然よくなり、秋鹿らしい酸のエレガントさを堪能できる。 原材料:米・米麹 酒米:山田錦100% 精米歩合:70% アルコール度:15度 日本酒度 +6 酸度 2.2 アミノ酸度 1.5 酵母 協会7号
MORE -
諏訪泉 純米酒 兎ラベル2夏熟成酒1800ml
¥3,150
SOLD OUT
黒糖にナッツの香ばしさが混じる熟成香が強めにある。まろやかに練れた旨味がはんなりと口中に広がって非常に心地よい。後半には檸檬のようなフレッシュな酸が跳ねるように立って独特の存在感がある。はんなりとして、爽快な酒質。 燗につけると、旨味と酸のバランスが良く、呑み飽きしない落ち着いた燗あがりする純米酒だ。 日本料理はもとより、味わいの濃い中華やイタリアン、チーズ料理などとも合わせ易く、安心・安定の食中酒だ。 はんなりとした燗酒を愉しんでください。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦・鳥取県産玉栄 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 酵母: 701号酵母 積算温度Σ8000℃
MORE -
諏訪泉 満天星 純米吟醸熟成原酒 H23BY・24BY 1800ml
¥5,670
23BYと24BYの熟成原酒のブレンド。 上立ち香は黒糖に醤油のニュアンスが混じる熟成香が薫る。口に含むと熟成年数よりも存外に熟成感が少なく、上品であっさりとした米の旨味がキュートで魅惑的だ。また含み香では洋ナシやバナナのニュアンスが鼻孔をくすぐる。そして柑橘系のフレッシュ感ある酸が静かに立って、旨味とのバランスが絶妙。落ち着いた滋味深い佇まいだ。 もちろん燗酒で本領を発揮。旨味がより凝縮し、酸もよりキレて、味わいの輪郭がクッキリ。アルコールがきつく感じたら、割り水燗でね。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦(50%)、鳥取県産玉栄(50%) 精米歩合: 50% アルコール度: 18度 古酒ブレンド:H23BY(50%)・H24BY(50%) 酵母: 協会9号酵母
MORE -
梅津の生もと 純米原酒山田錦 精米8割 H28BY 1800ml
¥3,239
SOLD OUT
黒糖や栃餅等の含み香(熟成香)をもち、旨味ものってきて奥行きがある。梅津さんの酒らしい太くて旨い酸は、心地良い。28BYの酸もかなり太くてインパクトがある。精米歩合80%だが、荒々しいというよりも、生酛の精悍さを感じられてワクワク感がある。余韻には、多分に渋味を感じるので、これからの熟成で、旨味も酸味も、もっとまろやかになりバランスが良くなっていくことだろう。燗につけると、よりバランスが良くなる。割水燗にするとスルスル呑める。 原材料: 米・米麹 酒米: 鳥取県産山田錦 精米歩合: 80% アルコール度: 20度 酵母: 酵母無添加(蔵付酵母)
MORE -
奥播磨 山廃純米スタンダード1800ml
¥2,860
地元の兵庫夢錦で醸した山廃純米のスタンダード。 上立香はほとんどない。 口に含むと、まろやかな旨味と甘味が広がった後に、ガツンと酸が姿を現す。イチジクが熟したような感のある独特の酸味、これが奥播磨の生もと系の純米酒の特徴だ。ぜひ全国で認められている実力を1度は味わってほしい。 もちろん燗がお奨め。温度帯によって酸が立つ温度帯と旨味の方が立つ温度帯があるので面白い。 スキヤキや牡丹鍋、ジビエ料理に良く合う。 原材料:米・米麹 酒米:兵庫夢錦 精米歩合:55% アルコール度:16.5度 酵母:協会7号
MORE -
奥播磨 純米スタンダード夢錦 1800ml
¥2,860
地元の酒米の兵庫夢錦で醸した奥播磨のスタンダード純米酒。 兵庫夢錦への蔵の思い入れが如実に顕れており、夢錦特有のスマートで落ち着いた旨味とそれを支える酸と渋みのバランスが良い。果実様のわずかな含み香が上品さを醸しだす。 熱燗から冷やまで、色々な温度帯でこの酒の味わいの抑揚がでてくるので、確かめてください。魚料理を中心とした和食に良く合います。 原材料:米・米麹 酒米:兵庫県産 夢錦100% 精米歩合:55% アルコール度:15.5度 酵母:協会9号
MORE -
純米酒 奥播磨 純米吟醸 芳醇超辛スタンダード 1800ml
¥3,350
兵庫夢錦と山田錦で醸した純米吟醸。外側を軽やかな夢錦の米の旨みがとりまくのだが、中心で芳醇で太い酸が芯をなす。かなりボディが太く、呑みごたえがあり、酸が最終的に辛口へ導く。キレ味は良い。燗につけると旨味がグッと惹き立ち、エエ感じに熟成が進んでいる。やっぱ純米酒は奥が深いぞ! 原材料 米(兵庫夢錦:兵庫県安富町産) 米麹(山田錦:兵庫県産米) 精米歩合:55% アルコール分:15.8% 日本酒度: 酸度: アミノ酸度: 酵母: 協会9号
MORE -
純米酒 奥播磨 白影泉 山廃純米山田錦H30BY1800ml
¥3,850
SOLD OUT
H30BYの山廃仕込みの熟成古酒「白影泉」。 旨味はまだ開ききっておらず、平たいが上品な佇まいだ。太めの鋭角的な酸が存在感を発揮し、爽快にキレる。酸は若いため、まだ角々しさがあり酸っぱさが残る。もっと熟成期間が長くなってくると、酸も丸くなり、旨味も開いて、全体のバランスが良くなっていくだろう。まだまだ酒質が変貌しそうだ。 燗につけると、旨味がより凝縮して、まとまり、バランスが良くなる。 原材料: 米・米麹 酒米: 兵庫山田錦 精米歩合: 55% アルコール度: 17.8度 酵母:協会7号
MORE -
純米酒 奥播磨 純米大吟醸 伝授 (火入れ)1800ml
¥10,000
SOLD OUT
地元兵庫の山田錦で醸した純米大吟醸酒。 含み香にわずかに青リンゴや洋ナシ様のニュアンスと黒糖の様な熟成香もある。口に含むとすぐに上品な米の旨味と甘味が広がり、それを楽しんでいると後から清々しい柑橘系の酸味が追いかけてくる。余韻に米の旨味とわずかな渋味、そして酸が絶妙のバランスを醸し非常に心地良い。良い熟成過程だ。 けがれない、きれいな酒だが、燗につけると一気に酸が立ち、奥播磨らしいコクとキレが出てくる。なかなかパンチもある。食中酒でどうぞ。 原材料:米・米麹 酒米:兵庫県産 山田錦100% 精米歩合:38% アルコール度:17〜18度 日本酒度: 酸度: 酵母:協会9号酵母
MORE -
奥播磨 山廃純米 山田錦8割磨き1800ml
¥2,970
播州産山田錦を醸した精米歩合80%の純米酒。山田錦の米の旨味を存分に味わえる奥行きのある純米酒。上立ち香はほとんどないが、含み香はバナナを連想するような含み香と黒糖様の熟成香がわずかにある。 山廃独特の乳酸由来の酸が根幹にあるのだが、奥播磨の他の純米酒の太い酸に比べると、上品で爽やかである。旨味成分も上品に口中に広がり、あとに残る多少の渋味もアクセントになり、すべらかだ。 8割磨きとはいえ、吟醸の風格さえ漂うコストパフォーマンス抜群の純米酒。燗酒でもキレ良く、スッキリ呑める。お奨めだ。 原材料:米・米麹 酒米:兵庫県産 山田錦100% 精米歩合:80% アルコール度:15.8度 日本酒度: +4.5 酸度: 1.8 アミノ酸度: 2.1
MORE -
純米酒 奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)スタンダード1800ml
¥3,350
SOLD OUT
これ、奥播磨のラインナップの中では、一番スッキリとキレるタイプで、ある意味、奥播磨らしくないかもしれない。でも私の嗜好においては、数ある奥播磨のお酒の中でダントツの一位す。(笑) ほんのりと洋ナシのような上品な含み香が鼻をくすぐりながら、旨味も柔らかく広がり、その後、柑橘系の酸が爽やかにキレる。もちろん冷酒でも美味いですが、やっぱり燗酒が絶品。 魚料理を中心とした和食を中心に、粕漬、糠漬けなどの発酵食品とも良く合います。これからの熟成のしかたも大いに愉しみです。ワクワクさせられる魅力をもっています。 原材料:米・米麹 酒米:麹米(兵庫産山田錦) 掛米(兵産庫夢錦) 精米歩合:55% アルコール度:15〜16度 酵母:協会9号
MORE -
純米酒 奥播磨 純米吟醸 超辛黒 1800ml
¥3,350
SOLD OUT
超辛口というネーミングではあるが、アタックで奥行きのある旨味に出会える。辛いとうよりも、柑橘系の酸がキレるので、スッキリと爽快に呑ませてくれる。含み香にはバナナのようなニュアンスもあり上品だ。 もちろん冷酒でも美味いが、やっぱり燗酒がお奨め。旨味が凝縮し酸もたち一層冴え渡る。 吟醸香は全く気にならないので、どのような料理でもあわせやすい。 原材料:米・米麹 酒米:兵庫夢錦(兵庫県産) 精米歩合:55% アルコール度:17〜18度
MORE -
北島 きもと雄町純米H30BY 1800ml
¥3,509
SOLD OUT
「熟成の旨味が伸びる!」 「きもと」らしい乳酸系の香りが上品だ。穏やかで、まろやか、立体的な旨味が口中で膨らみ続ける。酸は大人しいお酒だなと思っていると突然に酸がキレて爽快さも演出する。洋ナシ、メロンなど果実の様に複雑な旨味のニュアンスがあり、独創的で魅力的な酒質だ。熟成により凝縮する旨味成分のダイバシティ(多用性)を見つめなおすには、うってつけのお酒だ。 もちろん燗で愉しんでね。熱く(70度程度)して、苛めたあとの燗冷め45度は、より伸びのある味わいだ。 原材料: 米・米麹 酒米: 雄町(岡山県まめ農園産) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +11 酸度: 1.8 酵母: 協会6号
MORE -
北島 きもと純米玉栄H30BY1800ml
¥3,080
SOLD OUT
「キレッキレで、熟成感たっぷり!」 乳酸由来の爽快な香りとバナナ様の香りを感じながら、ふくよかで奥行きある旨味の熟成感に「ホッ!」とする。まだ若々しい酸も立ち、キレキレの酒質だ。余韻の渋味は強め。酒質の強さ、熟成感、そして若さなどが並存し垣間見えるが素晴らしい熟成過程を辿っているので、これから桃源郷へと達するのが愉しみだ。 燗に付けると、旨味がより凝縮し、まろやかで、酸もたち、まとまりが良くなって滋味深く呑めるが、まだ幾分、酸に角々しさもある。 原材料: 米・米麹 酒米: 玉栄 (近江産契約栽培米) 精米歩合: 65% アルコール度: 15度 日本酒度: +11 酸度: 1.8 酵母: 協会6号 無濾過加水火入れ
MORE -
純米酒 武蔵の里 山廃純米 1800ml古酒ブレンド
¥2,794
武蔵の里のスタンダードな山廃純米だ。古酒がブレンドされている。 味わいは米の旨味まろやかで優しい味わいだ。落ち着いた良い純米酒。 ただ開けたてでは僅かに麹の香りなどの野暮ったさを感じることがあるかもしれないが、空気に触れることで、酒質がどんどん研ぎ澄まされていく。 熟成感もでて、旨味もこなれて呑み頃になってきた。 どんな料理にも合わせ易いので燗につけて食中酒でどうぞ。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦100% 精米歩合: 60% アルコール度: 14〜15度 日本酒度: +3.0 酸度: 1.6 酵母:
MORE -
純米酒 武蔵の里 純米原酒 1800ml熟成古酒
¥3,245
お米の旨味がたっぷりの純米原酒。 軽くナッツや黒糖をイメージする熟成香あり。熟成香の強まりとともに旨味もどんどん凝縮する。 その旨味と香味は、まるでポップコーンのようで、膨らみ弾ける。 燗につけると、一層ポップコーンは弾け、酸が立ちキレも良くなる。 アルコール度が少し高いのが気になれば、軽く割り水するとすべらかに呑める。お奨めは、割り水燗だ。 原材料: 米・米麹 精米歩合: 60% アルコール度: 17〜18度 日本酒度:+4.0 酸度:1.8
MORE -
純米酒 武蔵の里 山王 雄町純米1800ml熟成酒
¥3,454
SOLD OUT
田中酒造の地元の氏神様が祀られる「山王山」にちなんで名づけられた岡山産雄町純米酒。 まず、優しい旨味が口中を支配する。柔らかく口当たりの良い旨味だ。そのあとを追いかけて、大人しめに酸がたったかと思うと、口中で温度が上昇するとともに複雑な酸の舞いを踊り出す。 燗につけると、旨味も酸もより主張してくるが、若さのために、こなれない角ばった部分が顔をもたげる。もう少し熟成して練れてくると、燗酒でもバランス良く、安心感がでてくるだろう。開栓後すぐでは「冷や」か「冷酒」で。放置プレイ1週間後ぐらいから「燗酒」でも愉しめる。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産雄町米 精米歩合: 60% アルコール度: 17度 日本酒度: +3
MORE -
純米酒 武蔵の里 純米吟醸 1800ml熟成酒
¥4,180
冷やで呑むと、バナナを感じる含み香があり、きれいな酒質の良い酒だが、なんだか味がふくらまないし特徴が無いよなぁ、、と思える。 だが、燗につけると一変する。一気に旨味が膨らみ酸もたち、キレがよくなる。燗につけてこそ真価を発揮するお酒だ。 また、日が経つほどに上品な熟成をして旨味が凝縮していく。2〜3年寝かせたいのが本音。(笑) 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦 精米歩合: 50% アルコール度: 15〜16度 日本酒度:+5.0
MORE