「お知らせ」
当店では、「純米燗」すなわち 「純米酒を燗で呑む文化」に相応しい完全発酵純米酒の紹介と販売をします。
●当店の純米酒は、山吹色です。
活性炭濾過をして旨味や色を抜いてしまった「透明な日本酒」は扱っていません。「山吹色」は、純米酒本来の「お米の旨味の色」であり、劣化ではございません。
●当店は、燗酒にできる純米酒しか扱いません。
味覚の「旨味」や「甘味」は、40~50度の温度帯で一番感じられます。だから「純米酒の旨味」も燗酒にしてこそ、そのポテンシャルを如何なく発揮するのです。冷やして呑むのは「もったいない」です。
●当店は、熟成に耐えてその旨味を増幅する純米酒しか扱いません。
当店は、1~3年は当たり前、ものによっては10年以上の熟成を経た純米酒を多数取り扱っております。
熟成年数が長いほど「山吹色」は濃くなり、それと同時に「米の旨味」も増幅しますが、「熟成香」という独特の梅酒、黒糖、味噌、醤油にも似た香りが強くなります。
この熟成香を、劣化した臭いである「老香(ひねか)」とよく混同され、不快、苦手に感じるお客様が多いです。熟成酒に不慣れなお客様は当店の純米酒をお買い求めにならない方が良いです。その嗜好の相違は如何ともしがたいです。
●当店は、食中酒として燗酒で料理とのマリアージュを愉しめる純米酒を提供します。
主役になるのではなく、料理を惹きたてるのが純米酒の役目です。プンプンと吟醸香が立ち上がるような日本酒は、キンキンに冷やして食前酒でどうぞ!当店で扱う純米酒は「純米吟醸」といえども、燗につけてこそ本領を発揮し、料理と良く合います
注意:純米酒の名称にある「H24BY」とは、「平成24年酒造年度(平成24年7月~平成25年6月の期間)」に搾られた純米酒です。
未成年者の飲酒は法律で禁じられています。二十歳以上の年齢であることを確認できない場合、当ホームページで酒類を販売いたしません。
R3/4/21 岡山県の落酒造場の30年大古酒「大正の鶴 大古酒1990BY」2種(白ラベル・赤ラベル)が入荷しました。岡山の推奨品種の備前朝日米を地元の中硬水により醸した強い酒質の熟成純米酒です。あなたの古酒の概念をも変えるその熟成の世界観をお愉しみください。
-
純米酒 宙狐 山廃もと仕込み純米 1800ml
¥2,915
SOLD OUT
宙狐(ちゅうこ)とは、「キツネ火」の別称で、岡山県美作地方では、米の豊作や良いことが起きる前触れとして伝えられている。そんな名前を冠したこの純米酒は、優しい旨味が特徴で、あまり酸が立たない酒質が多い「武蔵の里」ブランドとは、酒質を異にする。旨味と酸の輪郭がクッキリと顕れて、キレキレの酒質である。 燗につけると一層旨味が膨らみ酸もたち、スッキリと呑める。 西日本では、あまり馴染みのないブランドだが、関東で人気を博しているのも、頷ける酒質だ。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 60% アルコール度: 15〜16度
MORE -
月の井 純米 R3BY1800ml
¥3,080
SOLD OUT
中心に酸がしっかりと存在し、その周りを旨味がまとう。凄く強さを感じる酒質。まだ旨味の開き方が浅く、酸も角があり、余韻の渋味も強く、熟成感は足りない。でも、これからの熟成でどんどん進化して行く酒質であることを、ひしひしと感じる。熟成過程を愉しみたいなぁ、と思わせる。 燗につけると、旨味と酸の輪郭がクッキリとしてくるが、若い香りも立つ。 原材料: 米・米麹 酒米: 出羽燦々 精米歩合: 65% アルコール度: 16度 日本酒度: +16.3 酸度: 2.2 アミノ酸度: 2.8 酵母: 協会601号酵母
MORE -
月の井 純米吟醸R3BY 1800ml
¥3,740
SOLD OUT
アタックで口当たりが優しく、柔らかい旨味に癒される。また酸も複雑に立ち、キレも良く、全体のバランスが非常に良い。 燗につけても、派手な吟醸香はなく、落ち着きがあり、滋味深い。まだ若い香りがあるものの、熱めの燗で虐めながら呑むのも良し(笑) 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦(兵庫県産) 精米歩合: 50% アルコール度: 16度 日本酒度: +7.1 酸度: 3.0 アミノ酸度: 2.7 酵母: 協会10号酵母
MORE -
十旭日 きもと純米改良雄町 R2BY1800ml
¥3,190
SOLD OUT
旨味が艶やかで上品さがあり、柑橘系の酸もスッキリとキレて、非常に透明感がある酒質。余韻は渋味が強いのは若さからくるもの。蔵元としては、まだ出荷するには熟成が足りず不本意のようで、若さに応じた呑み方の提案をしてほしいとのことだが、現状で、冷やでも燗でも十分に愉しめる。もちろん虐めながら(放置プレイやデキャンタジュ、燗冷め燗など)強引に味を開かせるのも良いが、現在の若く精悍な酒質を愉しむのも良いと思う。 今後の熟成過程も愉しみだ。 原材料: 米・米麹 酒米: 改良雄町(島根県産) 精米歩合: 70% アルコール度: 14度 日本酒度: +10 酵母: 酵母無添加(蔵付酵母)
MORE -
十旭日 きもと純米 五百万石H28BY1800ml
¥3,190
SOLD OUT
熟成香はさほど強くなく、黒糖に通じるような含み香がある。第一印象で、しっかり練れて優しく立体的な旨味に「ギョッ!」とする。その後、静に酸が立ちキリッと引き締まる。「なんだ?この透明感は??」 これまでの十旭日の「きもと五百万石」は酸と旨味の輪郭がクッキリとした剛健なイメージだったが、綺麗でバランスが良く熟成古酒として気品高く昇華している。凄い! 燗ににつけると、滋味深く、落ちつく。 原材料: 米・米麹 酒米: 五百万石(島根県産) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +8 酵母: 無添加
MORE -
十旭日 五百万石純米1800ml
¥2,750
SOLD OUT
これが十旭日定番の純米酒。アタックで熟成し練れた旨味が心地よく口中に広がる。酸もしっかり立って強さがあり、充実感ある酒質だ。旨味・酸・熟成感・渋味のバランスが良く安心して呑める。 燗につけると、一層充実し、滋味深い。 思わず「ホッ!」と寛いでしまう。 原材料: 米・米麹 酒米: 五百万石(島根県産) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +9 酸度: 酵母: 協会701号
MORE -
睡龍きもとのどぶR3BY仕込み7号1800ml
¥3,520
SOLD OUT
加藤杜氏をはじめ蔵人の皆さんが、この「生もとのどぶ」を呑む為に酒造りを行っていると言っても過言でない睡龍を代表するきもと仕込みの辛口にごり酒。 透明な上澄み部分は、まろやかで奥行きある昆布だしのような旨味が前面に出る。のち、酸が立ち、スッキリと下のどごしだ。なにかリッチな心地になる酒質だ(笑) にごり成分(澱)を絡めると、今度は柑橘系の酸が旨味を覆い隠すような勢いで一気に主張する。酸っぱさの後に旨味もふくらみ乳酸菌飲料を彷彿させる。 燗につけると、旨味がより凝縮して全体のまとまりが良くなる。変幻自在の酒質で面白い。 原材料: 米・米麹 酒米: 国産米 精米歩合: 65% アルコール度: 15度 日本酒度: +11 酵母: 7号酵母
MORE -
純米酒 日置桜 純米吟醸 伝承強力6号酵母(数馬米)R2BY1800ml
¥3,700
SOLD OUT
6号酵母で醸した伝承強力は、オレンジを彷彿させる酸が鮮明に出現する。旨味は奥行きがあり複雑で、それにオレンジのような酸が絡まり、立体感ある味わいを構成し、バランスが絶妙で秀逸! 味の輪郭がクッキリとして強い酒質だ! 6号酵母と強力米って、凄く相性が良いと個人的にずっと思っており、吞むだけでワクワク感あふれる酒質になっている。 燗につけた時に多少若い香りがあるが、アルコール臭が立たず、すべらかで呑みやすいのも特徴的。やっぱり、滋味深くはまる酒質だねぇ。(笑) 原材料: 米・米麹 酒米: 強力(数馬豊氏生産米) 精米歩合: 55% アルコール度: 15~16度 日本酒度: +10.5 酸度: 2.0 酵母: 6号酵母
MORE -
山陰東郷きもと玉栄純米原酒にごりR1BY 1800ml
¥3,500
SOLD OUT
上澄みの透明な部分は、ミネラル感のある複雑な酸が特徴的で、果実味のある旨味をもつ白ワインの様相。 にごり成分の澱を絡めると、全体的な味わいが濃くなり、グレープフルーツ果汁のお酒に、米のやさしい旨味がコラボしたような装いになる。酸が太く主張するものの米の旨味とのバランスが良く、魅力的な酒質のキレキレのにごり酒になっている。 燗につけると、旨味が凝縮してさらに酸とのバランスが良くなり、スッキリと呑める。 原材料: 米・米麹 酒米: 玉栄(鳥取県産) 精米歩合: 60% アルコール度: 18度 日本酒度: 酸度: 酵母: 協会7号
MORE -
山陰東郷 仏法僧強力純米R1BY1800ml
¥3,500
SOLD OUT
まず酸の印象が強く、まさに白ワインの様相、シャブリを連想する。中心にある上品な旨味は、米由来の日本酒のそれだが、酸の質はブドウ由来の感があり、そのミネラル感でワインを呑んでいる錯覚を誘発される。酸と旨味のバランスも秀逸。ただ、まだ若く、酸のとげとげしさを少し感じる部分がある。もう少し熟成させることで、もっとこなれて大化けしそうな予感だ。 燗につけると米の旨味が増幅して日本酒らしさがアップする。面白い酒質だ。 原材料: 米・米麹 酒米: 強力(鳥取県産) 精米歩合: 88% アルコール度: 14度
MORE -
純米酒 日置桜 穿(うがつ)純米吟醸 H30BY 1800ml
¥3,150
SOLD OUT
「水滴石穿」水滴がコツコツと石に穴をあけるように酒造りもコツコツと進化したいという想いで試験的に醸した進化系純米酒の一部をお客様に提供するときに「穿」という商標を使う。 今回の「穿」は、数馬さんが栽培した玉栄と協会6号酵母の相性を確認する試験酒という位置づけ。 7号酵母は、旨味が開くまでの熟成期間が長いが柑橘系の酸で爽快な酒質。9号酵母は旨味が早期に前面にでてきて、まろやかな酒質。というのが私の玉栄と酵母の組み合わせのイメージだ。さて、6号酵母はというと・・・プラム思わせるような爽快な含み香がある。熟成年数の割に旨味に奥行きがあり、オレンジの様な太めの酸も存在感がある。「伝承強力6号酵母」にも似た雰囲気があり、玉栄の新たな魅力が惹き出されている。旨味、酸、渋味の輪郭がクッキリとして、バランスも良く、呑みごたえがある。燗につけると一層、キレが増しすべらかになる。 原材料: 米・米麹 酒米: 玉栄(数馬豊氏生産)化成肥料無使用・特別栽培米 精米歩合: 60% 麹歩合:50% アルコール度: 15度 日本酒度: +10.7 酸度: 2.4 アミノ酸度: 2.1 酵母: 協会6号酵母
MORE -
日置桜 夜桜ラベル 純米酒に準ずる普通酒 H29BY1800ml
¥2,598
SOLD OUT
最初に、まろやかな旨味に口中を支配される。日置桜らしくない?・・そんな感じのマイルドな旨味だ(笑) その旨味の中心には確かに酸が存在して見え隠れするのだが、旨味の存在感が覆い隠すようなイメージだ。余韻は、やはり渋味が残る。 燗につけると、一転! 酸が存在感を増して、キレキレ酒質へ変貌する。 日置桜では珍しい食米の無農薬無検査米コシヒカリを使用した意図がこの独特の旨味に表現されている。 原材料: 米・米麹 酒米: コシヒカリ66% 強力18% 玉栄16%(未検査無農薬コシヒカリや等外米が一部含まれるので、純米酒と名乗れない) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +7.8 酸度: 2.3 酵母: 7号酵母
MORE -
日置桜 八割搗き玉栄H29BY1800ml
¥2,700
SOLD OUT
まず、オレンジを彷彿させる酸の出現で、インパクトを受けて、魅了される。口中で温まるほどに、栗のようにほっこりした旨味が広がっていき、酸と旨味のコントラストが面白い。酸の間に間に旨味が顔を出して広がっていくような印象。余韻は渋味あり。 酒質の強さと同時に、透明感も感じられる。八割精米とは思えない綺麗な酒質だ。 燗につけて、キレキレ、爽快に呑める。 原材料: 米・米麹 酒米:玉栄(蔵人:高田昭徳氏生産米) 生産地:鳥取県日野町標高500m 精米歩合: 80% アルコール度: 15度 日本酒度: +10.5 酸度: 2.4 アミノ酸度: 2.1 酵母: 6号酵母
MORE -
日置桜 八割搗き強力純米にごり酒1800ml
¥3,150
SOLD OUT
蔵人の高田氏が栽培した鳥取県産の「強力米」で醸したキレキレの辛口にごり酒だ。 上澄みの透明部分は、上品でまろやかな旨味が前面に出る。その後、レモネードのような酸が立ち、爽快な酒質だ。 にごり成分を絡めると、柑橘系の酸が弾けて、酸の存在感がより強くなる。この酸と、まろやかな甘味・旨味と、余韻の渋味のコントラストは、大変魅力的だ。このにごり酒の酒質の強さを感じずにはいられない。 もちろん燗酒に特化して酒質設計されているので、燗につけると、旨味は、より以上に膨らみ、酸もキレキレ。スッキリと呑ませてくれる。 原材料: 米・米麹 酒米: 強力100%(鳥取県日野町産) (高田昭徳氏栽培米・蔵人・標高500m) 精米歩合: 80% アルコール度: 15.0度 日本酒度: +8.5 酸度:2.4 アミノ酸度:2.5 酵母: 協会7号酵母
MORE -
日置桜きもと純米大吟醸 転(まろばし) H29BY720ml
¥5,500
SOLD OUT
強力米復古30周年に際し、日置桜が初めて手掛けた「きもと純米大吟醸酒」。 容量は720mlのみ。 強力米では滅多におめにかかれない「特等米」で醸している。 この「記念酒」の発売に関する経緯は、このページ(パソコンページのみ)の下部に記載。 バナナ・洋ナシのような上品な含み香とともに、まろやかで優しい旨味が口中を支配していく。柑橘系の酸も存在感を発揮し、キレも良く爽快!また、旨味の心地よい余韻はどこまでも伸びていく。 燗につけて、滋味深く、心地よい。心を癒してくれる懐の深さがある。 原材料: 米・米麹 酒米: 強力特等米(数馬豊氏生産) 精米歩合: 45% アルコール度: 16.3度 日本酒度: +10.7 酸度: 2.4 アミノ酸度: 1.2 酵母: 協会7号酵母
MORE -
山陰東郷 生もと山田錦純米(緑ラベル)加水 H28BY 1800ml
¥3,003
SOLD OUT
メチャメチャ日本酒度をキッテいる。 その数字「+17」だ。 だが・・・この山田錦のお酒の旨味には奥行きがあり、アタックで前面に出て主張してくる。柑橘系の酸と、きもと特有の乳酸系の香りも爽やかでスッキリとキレる。余韻は多少の渋味もある。この、品のある旨味と柑橘系の酸のバランスが絶妙でニンマリしてしまう(笑) 燗につけると、山田錦の落ち着いた旨味が凝縮して顕れるが、柑橘系の酸は元気溌剌で、若さが前面に出てくる。放置プレイ1週間で酸と旨味がこなれて、滋味深い落ち着きが出てきそう。 余韻には、まだまだ渋味があり、これからの熟成の期待を膨らませずにはいられない。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦(鳥取県産) 精米歩合: 60% アルコール度: 15度 日本酒度: +17 酸度: 1.8 酵母: 協会7号
MORE -
山陰東郷 生もと玉栄純米(青ラベル)加水H28BY1800ml
¥3,003
SOLD OUT
口当たり優しく、凛とした旨味に魅了される。 この旨味と柑橘系の酸、そして渋味。これらのハーモニーに心躍り、そして癒しを覚える。福羅杜氏の玉栄という酒米の特徴表現に思わず共感してしまう。 燗につけると豹変するね。絶妙な柑橘系の酸がたち旨味も増幅されてパンチが出てくる。玉栄の魅力を存分に惹き出した福羅杜氏のスキルに拍手を送りたい。 原材料: 米・米麹 酒米: 玉栄(鳥取県産) 精米歩合: 60% アルコール度: 15度 日本酒度: +8 酸度: 1.8 酵母: 協会7号
MORE -
山陰東郷 きもと強力純米(紺ラベル)加水・甘口 H29BY 1800ml
¥3,000
SOLD OUT
黒糖、栃餅の様な熟成香が多少ある。蜂蜜のニュアンスがある上品で奥行きある旨味と甘味が、葡萄酒を彷彿する複雑な酸と絡み合い、キレの良さを演出する。この複雑で立体的な酒質は、6号酵母と強力米の相性からきているのだろう。甘口ながら呑み飽きしない。 燗につけると、旨味が凝縮してより複雑になり、酸も立ってスッキリと呑ませてくれる。 原材料: 米・米麹 酒米: 強力(鳥取県産) 精米歩合: 65% アルコール度: 15度 日本酒度:-9 酸度: 2.9 酵母: 協会6号
MORE -
芋焼酎 砂丘長いも焼酎 常圧蒸留無ろ過25度 1800ml
¥3,122
SOLD OUT
長いもの上品な香りと言い、やんわりした甘味と言い、あの長芋の風味が余すことなく凝縮されて醸しだされたんだなぁ、と実感できる優しい焼酎だ。 サツマイモのように特徴的な香りではないが、長芋もやっぱり芋だったんだ、と改めて気付かせられる其の甘い香りは、面白い。 上品だがコクもあるこの焼酎は、水割り、お湯割りなど幅広い温度帯で楽しめる。特にロックで呑めば其の風味がわかりやすい。 原材料: 長芋・米・米麹・清酒粕 長いも: 鳥取県特産砂丘長芋使用 アルコール度: 25度 常圧蒸留 無ろ過
MORE -
梅酒 良熟梅の酒 野花(のきょう)500ml
¥1,650
SOLD OUT
鳥取県湯梨浜町特産の「野花(のきょう)梅を純米日本酒に漬け込んで、2年以上もの間、屋外タンクの厳しい環境下で熟成させた梅酒。冬の寒さや夏の暑さに晒(さら)されて熟成しているので、もうトロトロです。 野花梅は完熟すると直径5〜6cm以上にもなり、たいへん肉厚で果汁いっぱいのビックリするほど素晴らしい梅です。実際この梅を見たとき余りの大きさに絶句してしまいました。 この最高級の梅を梅津酒造自慢の純米酒で漬け込んだのだから不味いわけがない。梅の酸味を包み込む極上の旨味を是非堪能してください。 原材料: 純米日本酒・梅・甜菜糖(すべて日本産) 梅: 鳥取県湯梨浜町特産の野花梅 アルコール度: 11〜12度
MORE -
梅津の生もと 純米原酒玉栄 H27BY 1800ml
¥3,036
SOLD OUT
(H29年8月瓶詰め熟成中!) 軽く黒糖のような含み香を感じながら、上品さと、角々しさが入り混じる旨味の伸びを感じる。その後、夏みかんのような太めの酸が一気に押し寄せ、旨味とともに去ってゆく。余韻には渋味が残る。 燗につけると、柔らかい旨味が一気に膨らみ、酸のインパクトも増大する。まだ暴れる感じがあるので、熱めにつけて、燗冷め45度程度がお薦め。 原材料: 米・米麹 酒米: 鳥取県産玉栄 精米歩合: 80% アルコール度: 20度 日本酒度: 酸度: 酵母: 酵母無添加(蔵付酵母)
MORE -
諏訪泉 山廃純米酒モモンガラベルH27BY 1800ml
¥3,080
SOLD OUT
諏訪泉、初の山廃仕込みの純米酒の登場だ。夏を越して、「ひやおろし」バージョンとしての出荷だが、2回火入れなので、常温保存OK。 本格的にはH30年に2年熟成として1100本を出荷予定なので、熟成前の酒質確認的要素の強い出荷となる。 まず、アタックで上品な旨味に加え、既存の諏訪泉の純米酒らしくない独特の酸が広がる。柑橘系の爽快でありながら太めの酸が骨格を形成し、酒質の強さを表現する。余韻には結構、渋味が残るので、まだまだ酒質的に若いが、2年後にはどのうように熟成するのだろうか? そんな熟成した容姿に思いを寄せながら、現在の若さを愉しむのも、乙なもの。 ほんわかと「あきあがり」の燗酒を愉しんでください。 ちなみに、可愛い「モモンガラベル」です。鳥取県智頭町の「絶滅危惧種(酒)」繋がりだそうです。(笑) 原材料: 米・米麹(国産米) 精米歩合: 70% アルコール度: 15度 日本酒度: +8 酵母: 協会7号酵母
MORE -
諏訪泉 満天星 純米吟醸H22BY 1800ml
¥3,630
SOLD OUT
(2015年12月瓶詰め熟成中!) 程良い熟成感と、それに伴うふくよかに凝縮された旨味が広がる。また緩やかで優しい酸がキレを演出する。落ち着いて呑める良いお酒。 純米吟醸といえど、上立香に華やかな吟醸香は、ほとんど、たたない。華やかな香りを欲する人には不向きな、料理全般に合わせ易く、特に燗で冴える食中酒だ。 この名の由来だが、諏訪酒造が位置する鳥取県智頭町の町花である「どうだんつつじ」の漢字表記が、「満天星」であることから命名されている。 諏訪酒造の酒質を代表する銘柄だ。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦(25%)、 鳥取県産玉栄(75%) 精米歩合: 50% アルコール度: 15〜16度 日本酒度: 酸度: 酵母: 協会9号酵母
MORE -
諏訪泉 鵬 純米吟醸 H22BY 1800ml
¥6,600
SOLD OUT
熟成に伴う黒糖のようなニュアンスの含み香と、同時に柔らかな洋梨・メロンにも通じる含み香もある。熟成によって解放されつつある山田錦の存分な旨味と柑橘系の酸のコラボは凄く気品高い。 燗につけると、奥行きのある旨味がより強くなると同時に酸もたつ。呑み飽きしないね。 日本料理全般はもとより、グラタンなどのチーズ料理などにもわせ易い。 原材料: 米・米麹 酒米: 山田錦(100%) 精米歩合: 50% アルコール度: 16〜17度 日本酒度: +6.0 酸度: 1.7 酵母: 協会9号酵母
MORE